すきまケーブル

BSアンテナのケーブルを室内に引き込むため、すきまケーブルと呼ばれるものを購入した。
窓枠にぴったり這わせて取り付けるこのケーブル、逆に言えば、窓枠と窓の間ってのはこの程度の隙間は空いてるってことだね。
数種類メーカーがある中で、日本アンテナのものが安かったので購入。約3千円。
取り付けは難しくないけれど、結構、面倒。
結果としては、窓もちゃんと閉まるようになったし、減衰もわからない程度だから良い感じ。
冷房の利きも良くなったような気がするし。
R0010606.jpg

切れる!Bフレッツ

うちではBフレッツ・マンションタイプを使っている。
といっても寮内にLANが張り巡らされているわけでもないので、VDSLというADSLに似た技術を使って、寮内の電話線を使って終端端末につなげられている。
かれこれ1年以上使ってきたのだが、この1週間ほど、いきなり調子が悪くなった。
30分〜1時間半に1回、PPPoEが切れてしまうという問題が発生している。
そして、切断が発生すると、約5分間、インターネットにつなげない状態になってしまう。
(5分間、というのは、おそらくプロバイダの設定したタイムアウト時間なのだろう。二重ログインを避けるためだ。)
これまでもルーターの障害ログを見ていたら、同じぐらいの周期でPPPoEの切断は起こっていた。
それでも、数秒から数十秒で回復していたため、一瞬、DNS参照ができないかな、と思うことはあったけれども、セッションが切断されてしまうほどの障害にはなっていなかった。
ところが、このところ、ルーターのPPPランプまでもが消えてしまい、手も足も出なくなる。
5分間というと、結構長い時間だ。
特に、チャットなんかやっていると、会話が中断されてしまい、非常にいらいらする。
幸い、大物のダウンロード中に切れたことはないのだが。とゆうか、2,3時間かかるような大物をダウンロードしてないな。
いろいろと原因を探ってみているのだが、どうも、VDSL装置のLINEランプが消灯することがあることがわかった。
マニュアルを読むと、これは終端装置との間で通信ができなくなったときに起こる現象と推定される。
1分間以上消えるようであれば、故障だそうな。
さすがに、数秒消えて、点滅(初期化)をして、回復しているようなので、装置の故障とは言い切れないが。
そうすると、終端側が壊れていると言うことなのだろうか?
新しくどこかの部屋に回線を開設したときに、へまってこの部屋のところをおかしくしたとか?
それとも寮内での加入者が増えすぎて容量不足になったか?
新しく加入した人は新しいVDSL装置を使っていて、それが干渉しているとか?
NTTに連絡したら、VDSL装置を見たいので、いつが都合がいいですか?と聞かれたが、簡単に入れてもらえないんだけどな、この寮。それがまた問題だ。

花火大会撮影失敗

ここ数日、午後8時になると5分間ほど花火の打ち上げが行われていた。
西の空に10発ほどあがるのが見えたので、撮影に挑戦してみた。
Caplio GXは露光時間をマニュアル設定できるので、わざとスローシャッターにして花火の軌跡を撮ろうとしてみたのだが、ベランダの手すりを三脚代わりに使っていたのでは、手ぶれが起こって綺麗に撮れない。残念。
軌跡を綺麗に撮ろうと思うと、やはり4秒ぐらいは露光時間が欲しいところ。
今日もあがるのだろうか、何かの花火大会でもやってるのかな?と情報を見てみると、新庄町の花火大会が7/15にあるようだ。ははあ、これはそのテスト打ち上げというわけだな。開始は午後8時からだ。
連日の花火が打ちあがっていた位置はわかっているので、そこに三脚を構えて開始時刻を待つ。
念のため、インターネット地図を使って、会場の方向を確認してみると、方向も正しいようだ。
しかし、8時になっても始まらない。5分、10分…待てど暮らせど始まらない。
そんなに離れた距離でもないので、打ち上げの音は聞こえるだろうと思っていたのだが、全く聞こえない。
9時頃、これは延期になったのかな、とベランダに出てみると、カメラを構えたのとは別の方向、木々の向こうに小さく桃色の光がこぼれたように見えた。
やられた!方向が違ったのか!
とはいえ、その方向は木々に遮られており、その高さよりも上に花火が上がってくれないことには写真に収めることはできない。
せっかく準備をして構えていただけに悔しいけれど、そもそもその角度は見えなかったのだからどうしようもないな。
次はもう少しいい角度で花火大会がやってくれないものか、と思う。

WOWOW加入

WOWOWに加入した。
テレビなんて、試してガッテンとブロードキャスターぐらいしか見ないじゃん、って山瀬まみの隠れファンだったのか?とたまに思うこともあるなあ、という程度にしか見ないのに。
今、WOWOWに加入すると、加入料無料でデコーダーも無料で、さらにBSアンテナまでくれちゃう、というカード会社のキャンペーンに乗せられて加入したわけ。お目当てはもちろん、BSアンテナ。単体で買うと1万円ぐらいするしね。
寮の共同アンテナでBSも見られるのだけど、UHFにコンバートされていて、品質が最悪。
年末に紅白歌合戦を録画したら、ノイズが走りまくっていて、せっかく作ったDVDの魅力が半減〜、で悔しかった。
なので、アテネオリンピックぐらいは綺麗に見たいぜ!録画したいぜ!と思って。
ま、実際に見ることはないと思うんだが。アテネが始まる頃に、夏期休暇も終わっちゃうし。
そういや、松下はアテネ開幕から夏期休暇が始まるそうな。
筆者の部屋は南向きで、衛星があると思われる方向には全く障害物がない。設置するに適したベランダもある。
しかし、ここは10階。真下には寮の出入り口!ビスの一つもおっことしたら、大惨事に!
スパナに携帯電話のストラップを付けて落下対策をしながら、なんとか取り付けを終わらせた。
さすがアンテナ直付けということもあって、映像は見違えるほど!
でも、アンテナケーブルのせいで窓が閉まらなくなって、エアコンの効きも悪くなった。
薄っぺらいアンテナケーブルを買ってこないとだめだな。

銀のスカイライン

実家に帰るときは、名阪国道を走って、関で降りて下道を走って帰る。
かれこれ5回帰ったと思ったのだが、いつも東名阪を使わない。
ずばり金銭的な理由だけなのだが、有料道路の料金を払ってどれほど短くなる?という気持ちがある。
時間帯や道路状況にもよるだろうが、うまくいけば1時間ぐらいは短縮できるはずだ。
通常、3時間半〜4時間半かかるので、それが2時間半ぐらいになるのはわかっているのだ。
しかし、今回は、午前4時出発にすることで、コンビニで買い物をした時間を引くと、約2時間50分で帰ることに成功した。22号バイパスが冠水する前で良かった。
帰りはたいてい、東名阪を使って帰ってくる。理由は、走る時間が下道が混んでいそうな時間ばかりだから。
実際、上を走ると、実にスムーズに走れる。同じ制限時速60kmでも、信号に関係なくノンストップで走れるのとそうでないとでは平均巡航速度は大幅に違ってくる。ストレスも減るから、事故の確率も減るわけだ。
一方、上り下り両方で使うのが、名阪国道である。
ここは一般道路なので、制限時速60kmなのだが、がんがん飛ばしている人たちがおられる。非常に危険。
それを取り締まるために、覆面パトカーなるものが結構いっぱいいるらしいのだが、実は今までお目にかかったことがなかった。パトカーにとっつかまってる人はみたことあったけど。
今回、初めて、銀色のスカイラインを見かけた。しかも、3台も。
いつもは土日を中心に走っていたので、休日出動はしないのかしら、この手のヤツは?
検挙中だったからなのか、レーダーはまったく反応せず。そういうものかな?
いつも運転していると、パトカーのサイレンが聞こえるような気がして、びくびくしながら走っている小心者の筆者であった。

ビタミン不足

週末に実家に帰った。
母親が夕食比タコの炒め物を作ってくれた。
次の朝、唇のところに吹き出物ができていた。膿が出ていたので、早速つぶした。
そういや、最近ではスーパーで買った中華丼を食べたら吹き出物が出たっけ。あれもイカが原因だったんじゃないかと疑ってたっけ。
先日はチキンカツで吹き出物が出たし、鮭フライも危険だ。鯖の竜田揚げは大丈夫で、コロッケも問題ない。
海の生き物がやばいのか?寿司も食えないというのか?そういや、最近、寿司も食ってないな。
口内炎や皮膚関連といえばやはりビタミンB不足じゃないか?と疑って、ビタミンBの錠剤を飲んでいるが、あまり効果がない。
母親にはビタミンCも不足しているんでないの?と言われた。
なるほど。自分の食生活を振り返ってみると、ビタミンCらしきものは採っていない。
毎朝食べているグラノーラは、ビタミンが豊富、と書いてあるが、ビタミンCは含まれていないようだ。
成分表を見ると、ビタミンBが多いんだな、これ。ふーん。
昼は蕎麦と一品と決めているが、どちらも果物が入ることはない。
夕食、これまた果物とは無縁だ。キャベツやワカメは豊富に食べられるので、食物繊維はあまり不足していなさそうなのだが。にんじんも食べられるからビタミンAもよさそうだ。
しかし、やはりビタミンCの不足は明らかなようだ。これをどう補給するか。
CCレモンやC1000タケダで良いとは思えない。でも、なにも採らないよりはマシか?
冷蔵庫があれば、缶詰のミカンとか保存できるかも、などいろいろ考えるところもある。
そんなことを甥っ子の面倒を見ながら妹にゆったら、温室ミカンを買ってきてくれた。
この季節に、ミカンである。高かっただろうに。
愛情の分もあるのだろう、とても甘くておいしかった。
R0010545.jpg

リチウムイオン充電池とストロボ

Caplio GXに専用リチウムイオン充電池を買ったものの、あんまり試せていなかった。
ちょっと、どのぐらいニッケル水素充電池に比べてパワーがあるのか、内蔵ストロボの連射性能を試してみた。
ストロボの強度にもよるのだが、フォーカス固定(スナップ)、オートWB、感度オートという設定にするとストロボの出力が大きくなったので、その状態で試してみた。
結果、ニッケル水素充電池では撮影間隔が約10秒であったのに対して、リチウムイオン充電池では約5秒になった。やはり、パワーの差があるようだ。
なお、ISO1600あたりにすると、ストロボの光量が抑えられるので、もう少し連射が速くなる。
それにしても、タフな電池だ。
ストロボ撮影を連続数十枚やっているのに、まだまだいける。
このあたりもニッケル水素充電池との違いか。

歯の詰め物

歯科に行って虫歯の治療をしてもらった。
ホントは金曜日の予約だったのだけれど、先方の都合で予約入れ替えで前倒しになった。
治療は早い方がいいので、結構なことである。
どうも、昔、詰め物をするために削ったと思われる跡があったらしく、そこの修繕。
虫歯が進行していたわけではないので、かぶせ治しただけ。
金属をつかわず、樹脂だけで簡単にちょいちょいと埋めて、3本の治療に20分かからず。
歯はちょっと削ったけれど、痛いとは思わなかったし。やはり大人になったと言うことか。
でも、樹脂を削るときに使ったツールのキュイーンという音は、やっぱり苦手だ。
あれを聞くだけで身構えてしまう。別に痛いわけでも、しみるわけでもないのに。
たぶん、人間にとって生理的に嫌な音なんだろう。
あの不快な音を消す技術を開発すれば、「歯の治療における人々の苦痛を取り除いた」として、ノーベル医学賞に通ずるのではないか、と個人的には思う。

健康診断

友人が健康診断で引っかかって緊急入院したらしい。肝炎だそうな。何型かはしらないけれど。
うちの会社も健康診断を実施中で、今日、受けてきた。
体重は前年比-10kg。これはすばらしい。
視力は年々落ちているはずなのに、変わらず。いや、むしろあがったぐらい。測定器というのは信用ならんもんだ。
気になるのは、血圧が低く、脈拍が少ないこと。
一般に最高血圧は年齢+90ぐらいだそうなのだが、その計算だと10歳以上若いとゆうことになる。
むしろ、職場の人たちに驚かれたのは、脈拍の方だが。
55bpm。寝てるとしか思えないらしい。
とゆうか、寝てるときはこれよりもっと少ないのか?

携帯万能 for Mac

マック用の携帯電話メモリバックアップソフトというのは数が少なくて。
Mac OS Xになってからしばらくは皆無だったのだけれど、「携帯シンク」というのが出た。
これは電話帳がバックアップできる、というものだった割には値段も高かったし。
携帯電話でメールをすることが多くなってきた、(といっても、2日に1件程度)ので、このバックアップも重要。
さらには、待ち受け画面とかをアップロードする機能も欲しい。とゆうか、必須。3ヶ月に1度ぐらいしか変えないんだから、メールで送ればいいじゃん、とかゆう話もあるが。
仕方がないので、ほぼこのためだけにWindows PCがあったり、Virtual PCを入れてきた。
ソフトは、携帯万能,携快電話、ケータイ・リンクと使ってきたけれど、やはりケータイ・リンクが相性が良い。
画像編集やスケジュール登録は出来無いけれど、当時はJ-SH09にファイルアップロードができるほぼ唯一のソフトだったし。
どうせJ-SH09はスケジュール設定できないしな。
ところがここにきて、SSIトリスターが「携帯万能 for Mac」を出してきた。
携帯万能は最初に買ったメモリ管理ソフトなのだが、正直なところ、あまり好印象はなかった。
(それでも、携快電話よりずっとできがいいと思うが。)
お値段も6〜8千円するので、ちょいと高いな〜、と思っていたら、ダウンロード販売が始まった。
お値段は3675円。携帯万能用のモデムケーブルは当然もっていたので、このぐらいなら払ってもいいか〜、という値段。
半分はモデムドライバ代だと思えば…でもそれなら、IOデータのUSB-PDC2を買わなきゃよかったなあ〜
使ってみたところ、Windows版の携帯万能と似たインターフェイスだなあ、と思った。
そんなに違和感はなかったが、機種自動認識が甘いのも相変わらず。
アドレス読み込み、メール読み込みは簡単にできて、悪くない。
アドレス帳はそのままバックアップができるが、メールはCSV形式の出力しかないというのがいまいちかも。まあ履歴確認目的だから、それでもいいけれど。
画像ファイルのダウンロードは面倒。ケータイ・リンクでは連続で読み出しができたのだが、1つ読むごとにどうしますか、と聞かれる。ここは改善の余地あり。
画像ファイルのアップロードは未送信ロングメールの書き込みにより可能。ケータイ・リンクだとファイルアップロードを選ぶとそのままやってくれたのだが、宛先と件名を入れなくてはいけない。そのぐらいはがまんすればいいのだが。
ともあれ、おおむね良好。
あとはサポートにでも改善要求でも出しておくか。
これでまたWindows PCを使う理由が無くなった。
あとは地図アプリだけかな?
これもプロアトラスを買えば解決するのだが…