DVDコンボドライブを分解したり、調べてみたりした

スリム光学ドライブ用ケースをぱっと買ってしまうのもなんなので、分解してみた。
中身はCypressのCY7C68013(EZ-USB FX2)とゆうUSBコントローラーチップが入っていた。EZ-USBとゆうと、USB−シリアル変換のチップのような気がしたのだけど、このFX2とやらはかなり高性能なチップのようで、いろいろ使えて、ここではUSB-IDEの変換に使っているらしい。
USBの信号線の方は、このチップに行ってるので、まあそんなところでしょう、とゆうところだけど、さて、電源はどうなってるのか?というところがさっぱりわからない。
電源コネクタと思われるところの近くには、大きめのコイルとコンデンサ、ダイオードがあるので、このあたりで整流か電圧変換をしていると思われるのだけれど、そもそも、入力が何ボルトなのかもわかんない。
どうなってるのかと、もう一度コネクタについて調べてみると、DellのサイトにD/Bayの日本語マニュアルを発見。
ここには、コネクタを「パワードUSB」と表現している。なんじゃそりゃ?と調べてみると、PoweredUSBとゆう規格があるそうな。でも、コネクタ形状が微妙に違う。名前が一緒というのは紛らわしいなあ。ちなみに、PowerdUSBはSMBの信号線はない。
再び、EZ-USB2のマニュアルを読むと、I2Cバスがあるなあ。基板を見ると、どうもどこかとつながっている様子。ああこりゃ、本体側とつながっている可能性が高いなあ。とゆうか、つながっていないなら不要だものね、D/Bayとやらとしかつながないのだから。
となると、やっぱり、電源だけ入れてもムリかなあ。うーん。

ジャンクDVDコンボドライブを買ったが、失敗した

フリーマーケットでノートPC用DVDコンボドライブを見つけた。
嫁さんのEeePCにつないであげれば、DVDが見られる(EeePCはWinDVDがインストールされていた。ドライブもないのに、なぜ?)、と思ったので、買ってみた。
しかし、よく見ないで買ったので、あとで気づいた。これ、DELLの専用コネクタモデルだった。しまった!
USB 3.0のコネクタのようにも見える、USBが2段くっついたようなコネクタ。
信号線の情報は見つかった。
http://support.dell.com/support/edocs/systems/latd400/smen/pinouts.htm
これによると、追加になっている信号線はSMBus用の様子。SMBusというのは電源管理情報の受け渡しに使うものらしい。
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/134/index.html
おおぅ、ということは、電源ラインだけ追加すれば動くだろう、というのは駄目っぽいとゆうことですね。きっと、SMBusで電源情報の受け渡しをしないと、USB-IDE変換基板が動かないと思われる。うーん。
とりあえず、中身を分解したら、ドライブはLGのGCC-4244N。8倍速DVD読み込みと24倍速CD-R書き込み。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/storage/P88390/ja/specs.htm
一応、DELL製のファームウェアもあるので、アップデートは可能な様子。
結局、手っ取り早いのは、USB-IDEケースを買ってきて中身だけいれちゃうことでしょうな。
簡単に行けるTWOTOPで売ってるのはユニットコムの1980円ですかぁ。うーん。
ドスパラでノーブランドが1480円。うーん。
やっぱり、一度は分解して、電源だけつないでみるか。

Chromium OS が公開された

GoogleのChrome OSのオープンソース版プロジェクト、Chromiumが公開された。
ソースコードが公開されているので、ビルドして、VMwareで試してみたいなあ、とか思うところだけど、そんなにも暇がない。残念。
ちょっとプロジェクトを覗いてみると、ibus-anthyが入っているらしいことがわかった。おお、いきなり日本語入力可能ですか!これはよさそうだ。
で、Chrome OSのできることだけれど、インターネットだけ、ということになるらしい。基本的に、すべてのデータはインターネット(サーバー)にある、と。一応、USBメモリとかをつなぐと、そこに入ってるファイルを開くことはできるらしい。音楽ファイルも開けるんだろうけど、それもWebアプリなんだろうねえ。ローカルにいくらかアプリを持つのかな?
携帯電話との同期はインターネット経由、ということらしい。iPhone/Windows Phone/Androidと、どれもGoogle Syncが使えるから、なるほど、と思える。これならケーブルいらないしね。
とはいえ、iPodのようなデバイスはChrome OSでは使えないのだね。インターネットから直接音楽をダウンロードできるデバイスってそれほどないものねえ。
なんにせよ、Webだけで十分、とゆうようなうちの両親みたいな人々には良さそうだ。

EMONEとWindows Marketplace

Windows Marketplace for Windows Mobile が Windos Mobile 6.0 に対応したというので、インストールしてみた。
起動はするのだけれど、やたら遅いのかなんなのか、「読み込み中…」と出たまま固まってばかり。
ネットの問題なのか、サーバーの問題なのか、アプリケーションの問題なのか?
とりあえず、今のところ、使えない…

VMware Fusion 3のアップグレードに躊躇する

VMware Fusion 2をSnow Leopardで使っているけれど、それほど問題もなく動いている。
3に4800円(または$39.99)出してまでアップグレードするほどの価値があるのかどうか?
Windows 7は当面買わないだろうし、64bitモードで動くようになるとか、ドラッグ&ドロップができるようになる、ようなことがあるぐらい?LinuxがUnityモードで動く?うーん。
OSのアップグレードが3000円強だっただけに、割高に感じるなあ。
さらに、直前に、旧版を4980円(無償アップグレード権付き)で売ったり、度重なるキャンペーン価格をやってくるアクトツーはなんか信用できない。

古いPCを仮想化してみた

PC-A800とゆう1999年ぐらいに北米で発売されたシャープのActiusとゆうノートパソコンがあって、それを所有していて、まず自分が使って、母親が使って、嫁さんが使って、とかなり長いこと使ったノートPCなのだけど、昨年末に嫁さん用にEeePCを買ってから、出番がなくなった。
PentiumII 366Mhzにメモリ192MB、HDD 8GBと、あら、手持ちのiPhone 3GSより優れてるのは液晶のサイズだけですか?とゆうような古代の遺物。これを、Android x86を入れたら、少しは使い物になるんじゃなかろうか?ザウルスよりはマシ?と思った。
HDDをフォーマットするその前に、データのバックアップをしておこう、と。とはいっても嫁さん用にCDから取り込んだiTunesの楽曲ぐらいなんで、CDから復旧できるし、正直、消しても問題はなかったのだけれど、試しにVMwareの仮想マシンとしてコピーしてみようかと思った。
まず、ノートPCにVMware Converterをインストールして、仮想化しようとしたら、NTFSディスクがない、と怒られて失敗。HDDはFAT32でフォーマットしてたしなあ。
次に、MacBookのBootCamp環境の方にVMware Converterを入れて、リモートでバックアップしようとしたら、これまたNTFSディスクが見つからん、と怒られてバックアップできず。
そのほかの方法として、イメージファイルやバックアップファイルからコンバートできる、とか書いてあったので、体験版を探したところ、Acronis True Image Homeがあったので、ノートPCのHDDをUSB HDDケースに入れてBootCampに接続。イメージを作成してみた。ところが、このディスクイメージが認識されない。どうも、VMware Converterが対応しているのは何世代か前にあたるTrue Image 9のフォーマットだったらしい。
他には、Norton Ghost 10~12と書いてあるけれど、これも体験版が14とゆうことで使えなさそう。結局、ShadowProtectとゆう今まで聞いたことのなかったヤツの体験版で作ったイメージだったら変換ができた。ああ、面倒くさかった。
なんとか、PC-A800のアカウントやらデータやらがそのままに、VMware Fusionで動くようになったとさ。
さて、次はAndroid x86でも入れてみようかなあ。

Snow LeopardとToast 7 Titanium

Snow Leopardに移行して、一番の気がかりだったToast 7 Titaniumの動作。
とりあえず、問題なくDVDが焼けた。いやあ、ありがたい。これが駄目だったら、OSより高い値段を払わなくちゃならんハメになるところだったよ。
しかし、Toast 7もかれこれ4年前の発売で、当時はOSは10.4 Tigerだったっけ?しかも、最初はPowerPC版だったのに、まだまだよく動いてくれるなあ。偉い偉い。

ようやく Snow Leopard を導入

発売からちょっと経ってしまったけれど、ようやくMac OS X 10.6 Snow Leopardをアマゾンで購入して導入。
Toast 7が使えなくなったり、HPの複合機PSC2355が使えなくなるんじゃないかなあ、と思ったけれど、動きそうな報告があがっているし、そんなに頻繁に使うものでもないし、ということで、影響範囲を考えずに導入。
インストールは40分ぐらい放置していたら終わった。
見た目はあんまり変わらないし、起動速度が速くなったとか、Safariが爆速だと聞いてた割には別に速くなった印象もなく、何か「劇的に良くなった!」と感じるところはなし。ATOKも去年2008を買っていたから、問題なし。
64bitアプリが動くようになったということで、アプリケーションフォルダを覗いてみると、ほとんどが64bit対応(32ビットモードで開く、のチェックマークが付いている)になっている。その中で、Front Rowが「Rosettaで開く」があるところが変な感じ。PowerPCサポートをやめたはずなのにね。
一方で、サードパーティ製アプリが64bit対応していないなあ、と感じた。iTunes 9も64bit対応していないし。何か問題があるのかね?
あと、システム環境設定に出てくるサードパーティの環境設定パネルが64bit対応していないので、開こうとすると、起動し直す必要があります、とか言われる。DivXとか64bit化するのかね?

Opera Mobile 9.7b1

知らないうちに出ていたOpera Mobileの最新9.7のベータ。日本語版のページから行くと、9.5しかないのだけれど、英語に切り替えると出てくる。
EM・ONEαに入れてみた。問題なく動く。9.5ベータより安定している感じがする。メニューは英語だけれど、しっかり日本語も表示できるし、入力もできる。
Acid3 Testで満点、と書いてあったのでやってみたら、満点になった。でも、何が悪いのか、やたら時間がかかる。途中で画面崩れてるし。
製品版が出たら買うか?と言われると、うーん。
EM・ONE熱も冷めきってしまったからなあ。
むしろ、iPhone 3G sが気になるなあ。MMS次第なんだが。

VLC 1.0.0 rc2

気づくと、VideoLANがついに1.0リリースを迎えようとしている。
現在リリース中の0.9.9aからの変更点を読んでみると、WinCEへの実験的な移植が完了したようなことが書いてある。おお、こりゃ期待できそうだ。なにせ、Pocket PC向けはずいぶん前に停滞していたからねえ。
TCPMPは開発終了してるし、CorePlayerもKinoma playerも有償なんでねえ。
しかしすっかり、Android on ザウルス置き去りだわ。EM・ONEで事が足りちゃったから。