引っ越しをする同僚から、冷蔵庫を譲ってもらった。
デブ化への道、再び…?
カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき
千葉ナンバーへ変更
ETC申し込みは後にして、先に千葉ナンバーへ変更することにした。
軽自動車の住所変更手続きには、軽自動車検査協会(http://www.keikenkyo.or.jp)とやらへ行くのだが、ここがやはり平日しかやっていない。せめて土曜日もやって欲しいものだが。ちなみに、アメリカ・ワシントン州だと、DOL(Department of Licensing)が自動車免許、車の登録も全部引き受けているが、土曜営業の替わりに、月曜休み。日本の役所も、土曜営業をして欲しいものだ。
ともかく、この変更を行うために、休みを取ることになった。
まず、手続きには住民票の写しが必要。
朝一番で区役所に行き、申請をした。住基カードを使って申請をしてやろうかと思ったのだけれど、前に、結局は紙を書かなくちゃいけない、ということを聞いていたので、普通に紙で申請した。300円とられた。
軽自動車検査協会・千葉事務所へ行くと、駐車場は満杯だった。事務所の中も人がいっぱい。
まずどこにいったらいいのかわからずに、総合案内とかいうところにいって、「住所変更をしたいのですが」、と言ったら、ただ「順番に並んでください」と。順番も何も、どこへ並べばいいんだ、と聞こうとしているのに。忙しいのはわかるが、ものすごく感じが悪かった。正直、いきなりぶち切れそうになった。ちなみに、この人(女性)、他の人(特に女性)には対応が良かったように感じた。
腹が立つのを抑えつつも、申請書類とやらを購入する。その代金、40円。こんなもの配ったっていいじゃん、と思うのだが。けちくさい。というより、販売にかかる諸経費の方がトータルで高く付くと思うのだが。購入のために人が列を作ってるし。
転入の場合は、住民票の写しは2枚必要らしく、その場でコピーをとってくれたが、そのコピー代20円もしっかり請求された。
さらに、転出元に対して、税金の徴収をストップするように連絡しなくてはいけないらしいのだが、それを代行すると費用が640円かかるという。なんでも、書類を書かなくちゃいけないとかなんとか。どんな大変なものかもわからないが、自分でやる、といって、640円安くすませる方針に。
書類を書く。これも苦痛。サンプルが書いてはあるのだが、どこまで埋めればいいのかよくわからない。
とりあえず、これでいいだろう、と思って書類確認のところに持って行くと、開口一番「これじゃわかりません。」と、これまた感じの悪い対応をされた。またぶち切れそうになる。「旧所有者」「旧利用者」の欄が埋まっていなかったのだが、所有者は自分のままなんですが、と言ったら、前の住所をそこに書け、という趣旨だった。なるほど、言われてみればそうだ。しかし、「こことここを記入してください」というぐらいのこと、書類を渡すときにチェックとか入れてくれればいいのによ。効率悪いだろ。
なんとか、書類も埋めて提出し、内容検査のためかしばらく待たされて、次の窓口へ行くよう指示される。税金の申告と、ナンバープレートの回収・発行を行う列なのだが、ここが長蛇の列。
この時点で、11時半ちょっと前だったのだが、「業務受付時間/午前9:00〜11:30 午後1:00〜4:00」とあったのを思い出した。
この窓口ではナンバープレートを提出しなくてはいけないのだけれど、外してしまった後に、「1時まで休憩に入ります。受付できません。」とか言われたら、車動かせないじゃん、メシ食えないじゃん、そしたらどうなるのよ?と不安になった。
忙しい時期だったからか、運良く、そういう目にも遭わず、11時半を過ぎても業務は遂行されていたが。
長蛇の列ではあったが、窓口が3つあったせいか、思ったよりも短時間で順番が回ってきた。
書類と付けてあったナンバープレートを渡すと、次は「隣の建物の5番へ行ってください」と。ここは感じのいいお姉さんだった。
お隣の建物は、車検の申し込みをするところらしい。5番窓口が5−1〜5−4まであるのだが、どれへ行ったらいいのかわからない。お姉さんの感じは良かったが、指示は的確ではないといえよう。というかそもそも、建物がこういう構造になってるのがムリがある。
仕方がないので、適当に窓口で、転入申請だ、というと、正しい窓口を教えてくれて、しばらく待つと、新しい車検証が手に入った。
そして、「次は隣の建物の7番へ」と指示される。それって、さっき並んだところじゃん。無駄が多いぞ。
またも長蛇の列に並ぶが、そこそこの時間で順番が回ってきて、ナンバープレート代1480円を払って、作業は終了。
このとき、自分の控えと、もう1枚、「旧市町村」とかかれた控えを渡されて、「この控えを、前の市町村に送ってください」、と指示される。どうも、これを送れば、税金の徴収ストップがかかるらしい。
ということは、最初に言われた640円っていったい?自分でやれば、80円の切手代でいいんじゃん?
もしや、640円を払うと、この税金申告用の書類をあの感じの悪いおばちゃんが記入してくれて、送付までやってくれる、ということだったのか?
こうして、なんとか、新しいナンバープレートは手に入った。
しかし、この後にも、処理は山積みだ。
車の鍵が抜けない!
江ノ島に在住の友人(ミュージシャン)に会うため、はるばる100kmほど走ってきた。
その後、La Quaに行って湯に浸かって、菩提樹で替わりカツ丼なるとろろ山かけビビンバカツ丼を食って腹一杯になって、帰ってきた。全行程、ほぼ丸一日。
そして、駐車場に帰ってきたのが午前1時前。
車を止めて、部屋に戻ろうとすると、鍵が抜けないではないか!
ははあ、ハンドルロックされたな、これは。と思って、ハンドルを回してみるも、なんともならない。
エンジンかけ直す必要があるな、と思ったのだが、エンジンもかからない。
ブレーキペダルを踏んだり、サイドブレーキをひいたり、いろいろ試したが、なんともならない。
これは、ついに、ロードサービスを呼ぶときか!?しかし、ロードサービスの電話番号は部屋にしかない!
深夜1時とはいえ、部屋まで行って帰ってほんの数分とはいえ、窃盗団が狙ってるかもしれない!
そうはいっても、朝までこうしているわけにもいかないので、部屋に帰って、保険に付帯のロードサービスの番号と、入ったばかりのハイウェイパスポートクラブの番号を持って、車に戻った。車は無事だった。よかった。
とりあえず、気を落ち着かせるために、ロードサービスの案内を読んでみる。
キーを閉じこめたとき、エンジンスタートアップなどの30分以内の簡単な作業を無料で、というような内容なのだが、鍵が抜けなくなったときはどういう保証をしてくれるんだろうか?うーん。
悩むこと、1分。とりあえず、電話をしてみるか、と思ったときだった。突如として鍵が抜けない原因がひらめいた!
…Pに入って無いじゃん!
やれやれ。危うく、電話で相談して赤っ恥をかくところだったぜ。
へその臭い
2日ほど前から、急激にへそのにおいが気になりだした。
というか、確実に臭い。昼飯にソバを食うのをやめたからか?カツカレーが駄目だったか?あんかけ焼きそばか?
それとも電車に乗るためにマッスルトレーナーを履いたままで駅まで走ったのがいけなかったのか?
ともかく、原因はわからないのだけれど、肌シャツのへそのあたりにシミができていた。相当、臭い。
へその下は皮一枚隔てて腹膜だとか腸だとかいうので、そこからしみ出してきているんじゃないか?
と信じていたのだが、「そんな話は聞いたことがない。老廃物が溜まってるんでしょう。」とチャットで指摘されたので、綿棒でグリグリと掃除をしてみた。
すると、茶色と白の不思議な物体が出てきた。
茶色い部分は垢か老廃物と推定されるのだけれど、白い部分はいったい?
紙のようなにも見えるけど、へそを掃除したときのティッシュペーパーが入り込んでたとか?
綿棒に汚れが付かなくなるほどまで拭き取ってみたので、ちょっと様子を見てみよう。
新札のピン札
気が付くと、財布の中が空っぽだった。
この前、お金をおろしてからやけに消費が早いな〜、と思ってお金をおろしたら、新一万円札のピン札ばかりだった。
そこで思い出した。そうか、前におろしたときもピン札が入っていたから、別途保管しておいたんだっけ。
ピン札だとなかなか使う気になれない、というところが貧乏性か。
とりあえず、1枚だけ確保しておいて、あとは使うことにしよう。
ETCセットアップの罠
年末に実家へ車で帰ろうかと思って、ハイウェイパスポートクラブの申し込みをした。
最短6営業日ぐらいでカードが届くような話だったのだけれど、実際は実質2週間かかったような気がする。
本人確認の電話を2日ぐらいヘマしてくれたのが災いしたが。携帯電話の番号が書いてあるから、そっちに電話しろ、というのに。まったく。
ともあれ、ようやくETC車載器の申込書が来た。
申し込みには当然車検証が必要なのだが、そこでふと思った。
今は、まだ奈良ナンバーになったままなのだが、これを千葉ナンバーに切り替えたらどうなるのか?
FAQを読んでみると、やはり、ナンバープレートが変わったときには再セットアップが必要とのこと。
そのためには、セットアップ費用がまたしても必要になる、ということらしい。
つまり、今申し込んでも、ヘタをすると、最初に使う前にまたセットアップ費用が必要になる、という無駄なことも考えられる。
ちょっと様子を見るべきか。うーん。
酔っぱらう自分
酔っぱらいは嫌いだ!
父親が飲んだくれだったから、というのも影響しているとは思うのだが、酔っぱらいは見苦しい。
公共の場においては、これほど迷惑なヤツらはいない、と思う。
だから、いざ、自分がよっぱらいだなあ〜と思うときほど、自己嫌悪に陥ることも他には少ない。
今日は、船橋の韓国焼き肉やで喰って飲んでの大騒ぎだったのだが、帰りの電車に乗るために、階段を駆け上がったら、降りてくる人たちがいるのに、そこですってんころりんと転んで、靴が脱げて、もう大変な状況に。
ものすごく、恥ずかしくて、そして、自己嫌悪の最高潮に達していた。
教訓:眞露(韓国向け)は飲みやすくてうまいけど、ほどほどに。
居住地と体重
千葉に引っ越して一ヶ月半、体重が1kgぐらい増えた。
1kg程度、誤差の範囲ともいえるのだが、ちょっと引き締めて、食事制限をかけ直さないといけないかもしれない。
体重をいくら減らしても、腹筋を鍛えないとお腹の贅肉はとれないそうなので、それも併せてやらないといけないな。
さて、体重でふと思い出したのだが、赤道直下のエクアドルにある体重計で測ると、体重が2〜3kg軽くなるらしい。
赤道直下は地球の自転による遠心力が最も大きくなるので、引力との差である重力が小さくなるから、体重が軽くなるということだ。
となると、緯度が変わると体重計が指す値も変わるのだから、奈良と千葉では千葉の方が重く出るのでは?そもそも、アメリカで体重が重かったのも、北の方にいたからではないか?と思った。
遠心力は、F = mv^2/r で求められる。
地球の自転が一定であれば、v=rθ’だから、F=mrθ’^2である。
つまり、遠心力は地球の中心からの半径に比例すると言える。
ここで緯度をφとでもしておけば、r=Rcosφとなり、F=mRθ’^2cosφとなる。
計算すると、地球の半径を6.375e6 m、角速度を2π/24/3600として係数を計算すれば、
0.033714 m cosφとなる。
奈良県の重心緯度を34°19′08″とすれば、0.027844813017 m
千葉県の重心緯度が35°30′58″とすれば、0.027441584376 m
遠心力の差を求めれば、0.0004 * m となる。
この係数は、単位が加速度になるので、重力加速度9.78m/s^2と比較すれば、十分に小さいことがわかる。
結局、奈良と千葉じゃ体重計が指す値はあんまりかわらなさそうだな。
新千円札
郵便局に株の配当金をもらいにいったら、新千円札をくれた。
最初の一枚、とゆうことで、とりあえず保存。ピン札だったし。
そういや、二千円札はどこへいったのやら。おつりに出してもらったこともないな。
マッスルトレーナー(カジュアル)
1年半ほど履いていたマッスルトレーナーがつぶれたので、新しく買い直すことにした。
前のは実家の近くのスーパーで買ったので、こんな田舎の店でも売っているのだから、どこでも売っているのだろう、と思ったらそうでもないらしい。有名百貨店にもそうそう置いていない代物のようだ。販路小さいね。
千葉県内には売っているところはないという。
一番近いところは八重洲にある靴屋。次は池袋のビックシューズか。
ビックカメラならもしかしたらポイントが付くかもな〜、と思って、わざわざ池袋まで1時間半ほどかけて行ってみた。
靴売り場はビックカメラなんば店より小さい気がしたが、マッスルトレーナーは全種類置いてあり、在庫もとりあえずあったので、そのまま買って履いて帰ってきた。
ズタボロになったのを捨てて1ヶ月弱ということもあり、久しぶりにはいたが、何か奇妙な感じがした。
けり出しやすい用に、つま先やかかとにカーブがかかっているのだが、それが前のはすり減っていたのだな、と思った。
少し歩く程度にはあまり重さは感じないのだが、やはり、帰ってきて椅子に座ってみると、足が棒になっていることがよくわかる。いい運動になった気がする。
なお、ビックシューズでは本体価格が値引きされていた上に、さらにポイントまでしっかり付いた。
実質22%引き。前のは定価販売だっただけに、これは大きい!
わざわざ池袋まで足を運んだ甲斐があったぜ。