ソースネクストの「大人力診療所」
https://www.sourcenext.com/mail/shindan_entry.html
前からやってみなくては〜、と思っていたのだけれど、すっかり忘れていて、インターネットWatchに全6回がそろった、と書いてあったので、早速やってみた。
上司力検定:十両級 (17点)
ベンチャー力検定:カリスマ級 (19点)
宴会力検定:飲めや歌えや級 (21点)
モテ力検定:十人並み級 (16点)
旦那力検定:夫婦茶碗級 (13点)
貯金力検定:きな粉モチ級 (16点)
総合大人力:黒帯級 (102点)
まずまずの成績。
意外にも貯金力が低めだったのが悔しい。
旦那力が低いのは、やはり独身には難しいのかもしれないな。
ランチタイム、同僚に腹痛が「病的ではない」と言われたことを報告したら、じゃあ「猟奇的」だとか「ビフテキ」とか言われた。なかなかいい発想だと思った。
一方、母にも検診日を教えたら、曰く、「一ヶ月も放っておかれるなら大丈夫」。
言われなくても、腹が痛くなってから1年以上放置されていてどうもないんだから、大丈夫だとは思ってるけどな。
待たされること3時間
紹介状を持って、病院へ行ってきた。
紹介状がないと外来受け付けませんぜ、とゆうようなことが書いてあった総合病院なので、8時半受付開始にあわせて行けば、まあ昼までには診察も終わるだろう、と思って行った。
…甘かった。
受付の書類を書き終わった時点で、すでに50人待ち。
総合病院だから、いろいろ科はあるとしても、これらは予約のない人たち。
予約のある人たちは、さっさとそれぞれの科の窓口前で待っていた。
まず受付で待つこと1時間、呼ばれて、問診票を書かされる。
そこからさらに待つこと2時間、ようやく診察室に案内された。
といっても、今回は、大腸内視鏡検査をしたいから、その予約に来ただけのようなもんなので、問診と呼べるような物すらなかったのだが。
レントゲン写真を見て、ドクター曰く「病的なものだとは思えないけど、検査しておいて損はないから」。
じゃあこの痛みはどこから来るもんですか?!
しかも、この病院の大腸内視鏡では、回腸の様子までは見れないらしい。
「回腸は大腸から穴が開いてるところから覗くんですが、見えるかどうかはわかりません。頑張ってはみますけど。紹介の内容は、かなり難しいことを要求しているんですよね。」
ああ、病院の選択を失敗した、と思った。
というか、前に検査した病院も、近所がいいよね、じゃあ、駅近くの?ああ、個人経営のところじゃ機材がないかもね、じゃあ、総合病院にしておこうか、なんていい加減に選んでたしな。
どこの先生が腕が利くとか、アンテナ張っておけよ、と。
でも、これって、紹介した病院が不適切だったんだから、文句言えるんじゃねえか?
まあ、とりあえず、検査は、2/17。そして、結果発表は2/23で予約を入れた。
今日は血液検査をして、検査と診察の予約を入れて終わり。
下剤をもらっただけだというのに、やたらにお金を取られた印象。
薬をもらい、病院を出たのが12時半。実に4時間。
その後、会社に向かい、午後から仕事をしましたとさ。
腸への負担軽減
食事を変えてみた。
これまで、お通じをよくするために、と、グラノーラとかソバとか吸収の悪そうなものを食べてきたが、逆に、吸収の良さそうな、すなわち、便になりにくそうなものを食べようと。
具体的には、とうふ、うどん、ヨーグルト、芋。もちろん、少量は肉類や揚げ物も食べるが。
みかんも袋は食べずに、果肉だけにする。
1日程様子を見ただけだが、効果はあるようだ。
そうはいっても、椅子に座っているときはやっぱり回腸がちょうど曲がって負担になるようで、だるく痛む。
それでも、負担は少なくなっている、と感じる。
しばらく、続けてみよう。
eMachinesの春モデル
44800円(税込み)から。これ、結構、いいかも。
OS付きでこの値段とは、変な中古PC買ったり、ヘタに自分で安いパーツをくみ上げて、なんてことを考えるよりよいかも。まあ、WinXP Homeなんていらんし、という考えも多少あるが。
AGPなし、という点では、3Dゲームばりばり、という用途には向かないけれど、メモリを256MBでも足しておけば、通常用途には十分。
ただ、本命は49800円でDVD-R搭載のモデルの方かも。こっちならゲームやらないという人には普通にお勧めできそう。メモリ追加して、Office Personal付けて、液晶付けて10万円コース。って、Office、ほんとにいるの?
今買ってみるならこれかな?とちょっと思ったが、他社の動向も見てみたいところ。特にソフマップ。
AGP欲しいし、メモリは512MB欲しいし、DVD-R欲しいし、と、ちょっとよくばると、やっぱり59800円コース。
これだと、ソフマップのバーガーパソコンと値段も性能と似たようなものになってしまうので、いまいち。
というか、6万円出せば十分な性能のものが買えるのはわかってるんだけどねえ。
eMachinesのはマイクロタワーだから、でかいのでじゃまなので、たぶん買うことはないんだけど。値段は医院だけどな。
いまさら第55回NHK紅白歌合戦
年末に録画したままほったらかしにしていた、紅白歌合戦。
会社の同僚が見たいというので、ダビングをした。
今回は、DVR-77HとPSXの2台同時録がということだったのだが、画質はPSXの方がやや良い感じがした。
DVR-77Hはなんか変なノイズが入っていた。配線の都合だろうか?それとも、PSXはゴーストリダクションが効果を上げたのか?
録画時間は4時間15分。ニュースが途中に10分入っているので、4時間にちょっと長い。
PSXではディスク1枚に、2時間、3時間、4時間、6時間しかないので、たかだか5分のために、6時間モードでダビングしなくては成らなくなる。かなり画質が落ちる。
普通に考えれば、この設定で問題ないと思うのだが、紅白が特殊なサイズといえよう。
DVR-77Hはその点、32段階切り替えが可能で、4時間15分というモードがある。ジャスト録画にすれば、このサイズにおさめてくれる。その点が当時にしては優れている点だな、とは思った。
結局、ソースとしてはDVR-77Hを使ってみた。
メニュー作成機能とかはPSXの方がいいのだけどな。
mixiで遊ぶ
物珍しいうちだから、遊んでおく。
紹介文書いてみたり、コミュニティに参加してみたり、コミュニティを作成してみたり。
いつまで続くやら。
父、合格する
父親が、マンション管理士に合格したらしい。
今回で何回目の挑戦だったかな?毎回、1〜2点の差で合格を逃してきたらしいが。
60過ぎて、がんばっているのはよいことだな。
少しは見習わないと、と思う。
mac mini
mac mini、ちょっと欲しい。結構、悩んでいる。
いっそ、iBook G4の方がいいんじゃない?という気も少しするが…
mac miniはそのままで使うのであれば、お買い得感は高いと思う。
Win XP Proを搭載したキューブPCで一番安いものと比較すると、似たような値段になる。
Win XPは256MBではメールやWebすらままならないと思うが(さらに安物はVRAM共用なので悲惨なことになる)、Pantherは256MBでも一般作業は十分だと思う。
メールとWebとiTunesを使うためのツールにしてはなかなかいいと思う。
キーボードとマウスが別売りというのも、どうせ交換してしまう身からするとありがたい。
ちなみに、今はAtessaのメカニカル風USB英語キーボードと、ケンジントンのExpert Mouse Opticalを使ってる。
mac miniも普通のデスクトップコンポーネントを使えば、もう少し性能が上げられたか値段が下げられた、ようにも思う。
HDDと光学ドライブをデスクトップと同じコンポーネントを使うという選択肢もあったのではないか?
ただ、その分サイズが犠牲になったり、電源容量が増えてしまうので、ACアダプタを強化する必要が出てくるので、必ずしもコストダウンに直結する、とは限らないかも。
また、普通のキューブPCと似たようなサイズでは、訴求効果がない、とアップルは考えたのだと思う。
そこがアップルの美学なんだと思う。
mac miniを買うのを躊躇している理由は、メモリ増設ができなさそうな点。
たぶん、分解方法とかそのうち誰かが見つけてくれるとは思うけれど。
本音を言えば、液晶無しiMac G5があればベストなんだけどな。
でも、そこの価格帯って作れないのか。うーん。
ソーシャルネットワーク デビュー
たまたま招待されたので、mixiデビューすることになった。
といいつつ、ソーシャルネットワークって、「ゆびとま」で10年近く前からデビューしてるよな、とも思った。