妊娠8ヶ月とゆうことで、そろそろ出産準備とか、子供を迎えるための準備とかが必要ということで、リサイクルショップへ行ってみた。
そしたら、ちょっと欲しかった、オートスイング機能付きのハイ&ローチェアが売っているではないか。お値段も実に手頃に3000円。型は古いし、汚れもあるが、赤ん坊置き台と考えれば、かなりお買い得と考えて、買ってしまった。
汚れたベルトはパーツ扱いで購入が可能。残念ながら、シートはすでに在庫切れ。なにせ、20世紀に作られたものだからなあ。
「こんなの買った」と母(赤ん坊の祖母になる人)が、「シートぐらい作ったるわ」と言ってくださったので、古いのを送って作ってもらうとしよう。ほんとは自分で作ってみたいのだが。
永久不滅ポイント、その後
その後、平日に休みを取って、カード会社に電話する機会があったので、電話してみた。
結果、システムがなんかわからないけれどおかしかったらしくて、一定期間のショッピングに対して正しいポイントがついていなかったとのこと。自分だけの話ではなかったようだ。
そして、2ヶ月遅れてポイントがつくことになった様子。
まずはよかったが、言わなくても誰か直してくれたのか?
永久不滅.comの付与ポイントが少ない!?
先日、永久不滅.com経由で、アップルストアを利用して、MacBookを購入した訳だが、今日、カード明細が来て、ボーナスポイントとして付与されていた。
しかし、「ポイント3倍」と書いてあったはずなのに、実際に付与されたポイントは実質1倍、合計2倍にしかなっていない。こりゃ、看板に偽りありでは?
しかも、税抜き価格に対してのみがボーナスポイントの対象になっている。そんな「税抜き価格に対してのみポイントの対象となります」とどこに書いてあったのか?あ、書いてあるよ、「消費税・振込手数料・配送料等は永久不滅ポイントの積算の対象となりませんので予めご了承ください。」と。気づかなかった。
ともかく、問い合わせをしようと思うのだが、どこに問い合わせたらいいのかよくわからん。永久不滅.comそのものの問い合わせ先はない。アップルストアにかけるのがいいのか、カード会社なのか?まずは、フリーダイヤルのあるアップルストアかな?カード会社のポイント係の方は、平日の終業時間中にしか受付してないし。不便だな。
ルーターのウイルス設定
接続品質が悪かった、とゆう問題、実はフレッツ対応ルーターであるところのX400Vという奴が悪さをしていた。
このルーター、単体でウイルスを検知することができる機能が搭載されており、フレッツで契約していると、ウイルスパターンをルーター内にダウンロードして、アクセスごとにチェックしてくれるという、便利そうな機能を持っていたのだ。これにより、PC側はウイルスに対しての設定が不要、というふれこみだった。
ところが、そのウイルス防御機能のパターンファイルの更新が2007年9月に終わっていたようだったのだ。それだけならよかったのだが、パターンファイルの更新がなくなってしまったために、そのウイルス防御機能が正しく動作しなくなってしまったらしく、機能を有効にしていると、通信がおかしくなってしまうようだった。困ったもんだ。
ということで、その機能を無効にしたら、快適に接続できるようになった。こんなこと、素人では設定できないと思うぞ。
2008年スタート
ブログの更新がとどこおったまま、1ヶ月以上経つけれど、ようやく、あけましておめでとうございます。
今年は、年男で八方ふさがりではありますが、子供が産まれる予定になっておるので、父親として新しいスタートの年となることでしょうなあ。がんばらねば!
接続がとても不安定
嫁さんの実家にはBフレッツが入っていて、無線LANも導入されているのだけれど、MacBookを無線LAN
でつないで、いざネットサーフィンをしよう、とすると、接続が切られてしまう。何回かトライすると、ごくたまに、つながることがある。
ところが、HTTPSでの接続は何の問題もなく通るのだ。また、telnetも通っている様子。
これはどういう現象なのだろう?
ためしに、MacBookにインストールしたWindows XP MCE2005に、WireSharkを導入してパケットを見てみたのだが、TCPパケットでリセットがかかっているようだ。パケットフィルタリングがどこかで行われているのか?
MacBook購入
Leopardも発売されたし、Santa Rosaが搭載されたし、ということで、MacBookを買いましたとさ。
先のiBookを購入したのも、Jaguar(10.2)が発売された直後に発売になったもの。あれからちょうど5年となりますな。
5年の間に、性能はずいぶんと向上していますねえ。
・CPUが3倍以上速くなった(G3 800Mhz からCore 2 Duo 2.2Ghz、コア2つだから6倍以上?)
・メモリが8倍に増えた(標準128MBから1024MBへ、最大容量は640MBから4096MBへ6.4倍)
・HDD容量が4倍になった(30GBから120GBへ)
・無線LANが標準内蔵になったし、高速になった(11bを$99で追加したが、いまや11n)
・USB2.0になった。
・DVI出力になった(ただし、アダプタは別売りになった)
・Bluetoothが内蔵になった
・ライン入力がついた
・iSightが内蔵された
・DVD書き込みができるようになった(コンボドライブから、スーパードライブへ)
・スクリーンがちょっと大きくなった(1024×768から1280×800へ、約1.3倍)
メモリを増やせば、これでまた5年は戦えることでしょう。
HDDを除いては、今のところ、デスクトップを含めて我が家で最強マシン!
(デスクトップはAthron 64 3000+ (2Ghz)/DDR 1GB/SATA 320GB/1280×768)
環境設定はiBook G3から引き継いだものの、OSのバージョンを超えてアプリケーションを引き継ぐと失敗をする、というのがこれまでの10.3, 10.4の経験でわかっているので、アプリは別途入れることに。
とはいえ、今のところはアプリケーションはFlip4Macと、Stuffit Expander、Skype、乗換案内を入れただけ。ATOKは新しく買い直さないといけない。しばらくは、ことえり4でしのごうかと。
iBook G3は、嫁さんの専用機となりましたとさ。ほぼ、Hotmail専用機なので十分。
乗換案内 Zaurus版提供終了へ
ジョルダンの乗換案内を年間更新契約をしているが、これまで、Windows/Mac/Windows CE/Zaurus/Palmとサポートされてきたのが、2008年3月をもって、Zaurus版とPalm版が最終更新となるそうな。同時にWindows CE版もWindows Mobile 5.0未満のサポートも終了するそうな。
Zaurus版を長く使っていた(今はすっかりSL-C860も使ってない)者としては、ちょいと寂しい限りではあるけれど、これは間接的にZaurusの今後がない、ってことなのではなかろうか、とも邪推してみる。
これによって、実質開発が停止していると思われるWindows CE版の開発が進むといいんだけどねえ。W-ZERO3用もWM5に対応しているとは言い難いもの。
といっても、そのW-ZERO3を処分してしまおうかと思っている今日この頃でもあるわけだが。
Windows Live Write
Windows Live Writerでの投稿のテスト。
ふーん、WYSWYGで入力ができるのね。ブラウザでやるよりいいかも。
mixiも同時に投稿できるようなプラグインってできないものかね?
不足していたバンドエイドに対する理解
バンドエイドには、パッドの部分に傷を治療するための薬剤が塗ってあるのだと思っていたのだが、実は何も付いていない、とゆうことに、今日の今日まで気づかなかった。
イボの治療に塗り薬を処方してもらったのだが、これを塗ったあとに、バンドエイドで保護して、大丈夫かなあ、と箱の説明を見たのだが、薬剤について何も書いてないではないか。
とゆうことで、塗り薬を付けて、バンドエイドで保護したのだった。