あいかわらず、風邪を引くと長い。
火曜日に宴会があって、あまり飲まずに帰ってきたが、次の朝から風邪気味。
葛根湯やルルを投与したのだけれど、効果はなく、悪化する一方。
どうも、寝てる間に布団をはねとばしているのがいけないと思われる。
最終手段として、先日、シアトルで買ってきたナイキルを投与する。
とゆうか、買ってきてたことをすっかり忘れていた。
さすがにナイキル、味は悪いが効き目は強い。
16時間ほど寝て、ようやく、治りかかった気分。でも、まだ完治していない。
栄養不足を感じているので、ニンニクとキムチを買ってきて、食する。
これで、完治しなかったら、もう駄目かも。
カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき
泥酔の果て
土曜日、宴会に行って、飲んだ。
ビールをコップに3杯ぐらい、ワインをボトル2本ぐらい、飲んだところまでは覚えていた。
その後のことはまったく知らない。
気づくと、トイレでしゃがみ込んでいた。
携帯電話を見ると、午前2時35分。
真っ先に頭をよぎったのは、始発電車が出るまでどうやって時間を過ごそうか、ということ。
しかし、見覚えのあるそのトイレは、寮のトイレだったので、その心配は打ち消された。
部屋に戻ると、ドアは開いたままで、入り口あたりに嘔吐物が広がっていた。
ともあれ、そのまま寝た。
朝、仕方が無くその嘔吐物を掃除する。結構なボリュームだ。
未消化ながら、喰った覚えのない物も入っている。記憶がなくなっている間にも何か喰ってたのか?
昼、同僚からメール「おはようさん。大丈夫やった?」
短い文面だが、その中からは、かなり大丈夫じゃなかった状況が推察された。
しばらく酒は控えようと思った。
秋葉原で友人と会食の予定だったが、暑い上にあまりにも体調が悪いので、キャンセル。
部屋にいても、やたらと汗をかくので、何かの病気か?と思ったら、単に暑かっただけらしい。
今日喰ったもの:ヨーグルト、牛乳、アイスクリーム、うどん、餃子
ヨガのレッスン
会社の組合で、ヨガ体験レッスンというのをやるというので、そのイベントの担当である後輩に「最近、疲れてませんか?来週の金曜日は暇ですか?この申込書に名前書いてくださいよ!インストラクターのお姉さん、会いましたけど、美人でしたよ!」と強引に申し込みさせられたのが先週の金曜日。
そして、そのレッスンを受けてきた。
ハタヨガ、というクラシックなヨガで、猫のポーズとか、そういうのをやる、実にイメージ通りのヨガ。
残念ながら、水魚のポーズもタンチョウのポーズもなかったが。
ヨガもどきはやったことはあるものの、レッスンを受けるのは初めて。
そんなきついことはしないだろう、と思ったのだけれど、まあ、きついきつい。
年なのか?運動不足なのか?太りすぎなのか?それとも全部?!
ともかく、体の硬さに愕然とした。
80分のレッスンが終わると、半ば筋肉痛になっていた。
ヨガってストレッチみたいなもんだと思っていたが、ストレッチで筋肉痛になるようなものか。
本末転倒な気がした。
でも、楽しかった。
インストラクターのお姉さんは、確かに美人だったし。満足。
かごしゃち&つじしゃちマスコット
職場に、モー娘。ファンの後輩がたまたまやってきたので、名古屋城博のW(ダブルユー)グッズをみせびらかしてみた。
この男、矢口真理の脱退騒動で復帰署名を真っ先に行い、果ては「(集まった署名が)少なくないと思いませんか?」と言い放った剛の者なので、当然、「いいもんもってるじゃないですか!」という反応を大きく期待したのだが…
後輩「金シャチがいい形してますね。ダブルユーはどうでもいいけど。」
小生「なに?君はW(ダブルユー)はどうでもいいのか?!」
後輩「アメリカ王(仮名)はダブルユーが重要なんですか?」
小生「いやまったく。」
どうやら、彼は加護&辻には興味はないらしい、ということが判明した。
それだけでも、収穫としよう。
ズボンの膝に穴が空くほど転んだ
GWも終わって、久しぶりに出勤して、久しぶりに仕事をして、電車に乗って帰ってきたら、電車からホームへ降りるときに、押されたわけでもないのに、転んだ。
乗車口のところで降りて道を開けてくれる様子のないおっさんをよけて通ろうとしたときに、バランスを崩したのだろうか。
ともあれ、左膝から落ちて、左肘をついて止まった。
左膝が痛むので、見てみると、ズボンに穴が空いていた。ああん。
不幸中の幸いで、このズボン、そろそろ寿命かな〜、と思っていたので、ここでお役ご免かな。
8年前の敷金
実家で古い書類を整理していたときに、学生時代に住んでいたアパートの契約書が出てきた。
そういや出てくるときに、ばたばたしていて、敷金は返してもらってなかったよな?
と思って、不動産屋に電話をしてみた。
実際は、金の返ってくる帰ってこないはどちらでもよくて、この書類を処分したいだけなので、「返ってこない」とはっきりすれば、それはそれでいいのだ。
不動産屋のおっちゃんに、「8年前だと記録は残ってないかもしれませんね」といって、調べてくれたところ、「いたという記録は残ってますね。敷金は返却していると思いますよ。」とのこと。
んー、振込先を教えてもいないし、また、当時の通帳の記録にも振り込みの痕跡は残っていないので、少なくとも返却されていないと思うのだが。
曰く「数が多いので、(契約記録などは)3年経ったら処分させてもらっているんですよ」とのこと。
出納帳は10年か20年の保存義務があった気がするけどな?
なんか、すっきりしないので、もうちょっと調べてみるとするか。
のどごし<生>を飲む
GW4日目。
疲弊していたので、実家でごろごろしていた。
夜、おみやげに買ってきたChemixと一緒を食べながら、キリンの第3のビール「のどごし<生>」を飲んだ。
味は薄くて、バドワイザーでも飲んでいるかのようだった。とても、飲みやすい。
アルコール5%の割には、アルコールが強いようには感じなかった。
少なくとも、スーパーブルー、ドラフトワンよりは良かった。さすが、キリン。
あとは、アサヒの新生もトライしなくてはならないか。
愛知万博の下見
GW3日目。
愛知万博へ下見に行った。
期日指定招待券を4枚ゲットしたので、入場料無料。
別途前売りチケットは買ってあるので、今回は下見、という位置づけ。
今回は自分、母親、妹、甥っ子3人の計6人で、電車やバスで会場まで行こうものなら、高いうえに、騒がしくて収拾がつかなくなるので、名古屋空港まで車で行き、そこからシャトルバス(30分)で会場へ向かった。駐車場は1日2500円なので、愛知県北西部より北&西から向かうなら、ここがベスト。夜は23時までやってるし。
まずは早速、瀬戸会場の方へモリゾー・ゴンドラに乗っていく。ほぼ待ち時間なし。
このゴンドラは無料で乗れる。意外にスピードもあって、結構、おもしろい。ジェットコースターほどではないけど、加速はやや強め。そうはいっても、スキー場のリフトと同程度か。
途中、近辺住民の住宅の上を通るので、プライバシー保護のため、液晶シャッターを使って外が見えなくなる。これが2分間あるのだが、その間もゴンドラは当然動いていて、揺れるので、周りの状況がわからず、やや怖いかも。
瀬戸会場は小さい会場だが、市民パビリオンとかよかった。
ちょうど、アルペンホルンの演奏会をやっていた。これがよかったのだが、小さな子供たちが我慢できるわけもなく、退出。
外で、アルペンホルンを吹く体験ができたのだが、これが難しくて。子供たちの方がきれいに音を出すのが悔しかった。結局、トランペットと同様、唇で振動を作ってやらんといかんのね。ちょろっとだけ音が出ただけだったわ。
瀬戸会場から長久手会場へ戻る頃から雨がぽつりぽつりと降り出したが、グローバルコモン4にあるEXPOドームまで向かう。一気に南まで行くキッコロ・ゴンドラは1人500円も取られるので、グローバルループをひたすら歩く。本当に「まだ着かないの?」と大人でもこぼしたくなるほどの距離を歩かさせられる。しかも、雨の中。
グローバルループは一部、屋根がついてはいるが、自然とのふれあいどうのこうのという観点から、全体を覆うようなアーケードにはしなかったのだろう。EXPOドームまではまだよかったのだが、夕方には土砂降りになってきて、完全にずぶぬれになってしまった。これも、グローバルトラムなどの乗り物に乗せさせるための作戦だったのかもしれない。
EXPOドームでは「世界のお巡りさんコンサート」というのが毎日新聞主催でやってた。これの招待券だったのだが、せっかくのミューチップ内蔵のくせに、その招待情報とかが入っているわけではなく、見せたら予約口の方から入れてもらえた。やや意味不明。
コンサートは5組、3時間のコースだったのだが、子供たちが耐えられずに途中退場。
せっかく南の端っこまできたので、近くのパビリオンを見て回る。
比較的空いているロシア館でマンモスの化石を見て、「万博でマンモスを見た!」という事実を確定してきた。
ちなみに、ここでは「マモタン」とは違ったマンモスのぬいぐるみ「Mammo Chan」を売っていた。万博公式グッズの多くは名古屋近郊のデパートでも買えるが、ロシア館とかのグッズはここでしか買えないだろうな、と思ったが、買わずに出てきた。
グローバル・コモン4は主にヨーロッパの国々があるのだが、「EUパスポート」というのを配っていて、これを使ったスタンプラリーを開催していた。パスポートは無料。ちなみに、公式パスポートは500円。
スタンプラリーでスタンプを5つ集めると、プレゼントがもらえる。10個集めると、EU諸国への旅行が当たる、かもしれない抽選に応募できる。
プレゼントは、各国パビリオン共通のようで、ハローキティEUクリーニングストラップ、EU漫画、その他EU関連本。当然、ストラップが1番人気のようで、早めに在庫が切れてしまったようだ。結局、リトアニアでゲット。
オーストリア、スイスなどを回って、大雨の降る中、グローバル・ループを歩いて北ゲートまで行き、公式グッズショップでタオルや子供の着替えを買って、東ゲートからシャトルバスに乗って帰ってきた。
家に着いたのは10時過ぎ。結局、12時間ぐらいの大旅行となった。
今回思ったこと。
金出してまで、子供3人も連れて行くのは勿体ない。
万博を楽しめる年頃にならないと、「おやつの時間はまだ?」「おなか減った」「トイレ」「おんぶして」「ポップコーン買って」「カキ氷買って」「もう終わり?」「もう帰ろう」とばかり繰り返すだけで、こちらのフラストレーションがたまるだけ。
もっとも、子供の方としても、興味がなければ、あれも見たいこれも見たい、という大人について振り回されるだけで、つまんないと言えよう。
双方のためにならないので、子供は子供会とか遠足とかで集団で行ってもらって、大人は大人だけで行くのがよかろうと。パーティ構成は少人数の方がいいと思った。単独行動がスピーディなのだが、待ち時間が途方もなくつまんないので、2〜3人のグループが望ましい。
とりあえず、子供を抱えたり、肩車したり、荷物を持ったり、といい運動になった。
おかげで、全身筋肉痛。
金シャチに触った!
GW2日目。
妹の家に甥っ子の初節句用の鎧甲が届くというので、母親と見に行った。
その帰りに、新世紀・名古屋城博へ行ってきた。
目的はもちろん、「金シャチタッチ」!!
そのためなら、入場料1000円なんて惜しくない!
そして、炎天下の名古屋城・金シャチドームに並ぶこと10分、ついに金シャチとの対面を果たした!
GW中は雄か雌か一度に一方しかさわれないのだった。まずは、メスを選ぶ。
眼前に現れる、まばゆいばかりに黄金の光を放つ金シャチ。
その美しい光景に、自分でも感動のあまり、満身の笑みを浮かべているのがわかる。
そして、手で触れる。
思ったほど金属のような冷たい感じはなかった。
なにか、とても、御利益がありそうな感じだった。
メスを堪能した後、次はオスに並ぶ。
並びに行くと、列は長くなっており、結局、オスに対面するまで25分かかった。
でも、5時すぎたら、ほとんど並ばずに入れたんだよな…
おみやげは、ダブルユーのマスコット300円也。
千葉から愛知へ
昨年末にETCを導入したものの、年末年始の帰省は新幹線にした。
このGWは、荷物を運びたいということもあって、車にした。
夜間割引に加えて、マイレージ割引も始まったしな。
GW1日目。
Mac OS X Tiger 10.4をiBookにインストールした後、チケットの残っていたナショナル・トレジャーを観に幕張へ。
帰ってきたら、実家に電話をかけて、風呂に入って、仮眠を9時から1時までの約4時間とった。
荷物を積み込んで、2時に出発。
休憩を、海老名、日本平、新城の3カ所で取ったが、5時間40分で到着。少々、オーバースピード気味。
ガソリンは出発前に入れられなかったので、海老名SAで入れたのだが、117円/リットルと、近所のセルフで入れるのとそんなに変わらなかった。空気圧も診てもらえたし。
ETCの深夜割引で、高速道路は6000円のところが4200円。
しかも、夜間の方が空いているので、可能であれば、夜に走った方が良さそうだ。
でも、やっぱり、疲れた。かなり。仮眠が足りなかったか?
それと、なんかわからんが、使わないはずの左足の指がやけに痛かった。
エコノミークラス症候群かしら?