Pocket PC h2210を使ってみる

ちょいとツテがあって借りられたので、HPのPocket PC iPaq h2210を使ってみた。
こいつはbitWarp PDAが使えるしぃ、Adobe Readerも使えるし、Skypeもあるし、なによりInternet ExplorerにMacromedia Flash PlayerをくっつけてFlashを使ったサイトも見られるからいいよね〜、さらにBluetooth内蔵でMac miniとファイル交換可能だし、それでいて薄っぺらくて軽くていいよね〜、と思っていた。
一方、愛用のSL-C860は分厚くて重くて、NetFrontは制限多すぎで、Operaもやっぱし使いにくいし、qpdfは結局純正じゃないし、Windows Media Playerとの連携も出来無いし、なによりSkypeを使ってみたいんだけどなあ、とゆうわけなんすが。
で、いろいろとアプリを突っ込んでみて、使い勝手なんかを見てみて、結果として、SL-C860でいいや、とゆうことで落ち着いた。
やっぱり、キーボード入力になれてくると、手書きは不便。
そのせいもあってか、ボタンが十時キー+押し込みOKしかなくて、キャンセルキーがないじゃないですかぁ、というのが不満になったわけで。MI-E1とかにもついてたものね。
使ってみたかったソフトをいろいろと入れてみたけど、どれも期待したほどではなかった。
Macromedia Flash Playerは、Flash 6に対応みたいで、世の中はすっかりFlash 7へ移行してしまっているおかげで、意外に見られるページがなかったりする。ezaurus.comは、Webデザイナーがツールのバージョンアップをさぼってるおかげで、運良く見ることができるわけですが。
とゆっても、QVGAでPC用のFlashを見れても、画面をはみ出すか、小さくしたら今度は何が書いてあるかわかんないか、どっちかなんで、あんまり役に立たないな、とも思った。じゃあ、なくてもいいじゃん、と。
純正のAdobe Readerはやけに重くて遅い。こりゃ使えない、と思った。とゆうか、PDAでPDFファイルなんか見ませんよ、ここしばらく困ってませんもの。
乗換案内 for Pocket PCは時刻表対応だと思っていたら、新幹線だけだったり、特定区間はWindows版からのダウンロードの必要があったり、乗換時間までは計算してくれなかったり。ちょっと前までなら、これでもいいかあ、と思ったところなのだけれど、ザウルス版も時刻表に対応しましたからな。これ、なかなか良いです。フラッシュメモリはたくさん使うけど。
Skypeは結局、通話する相手がいなかったので試せず。
それで結局、PDAで何をしたいのよ?ってことになるんですが…
今は、サウンドプレーヤと辞書と乗換案内とIRCとWebかな。
これら、すべて、携帯電話だけでもなんとかなりますな。
サウンドプレーヤと辞書はオフラインでも使える携帯電話がありましょう。
一方、ネットにつながれば、乗換案内なんかジョルダンにつなげばいいじゃん、とゆうことになるのだけれど、電車で移動中とかに限って調べたくなるんだよねえ。特に地下鉄で。移動中は電波入らないんですよ。ああ。
これはもう、時刻表対応版になってくれたおかげで、かなり自分の中ではキラー度高くなりましたな。高速起動設定してもイイぐらい。
なるべくなら1台で済ませたい、とゆう点からすると、SL-C860は悪くはない選択なんだな、と思っているのであります。
h2210の話のハズだったのに、SL-C860の話になってしまったよ、まったく。

乗換案内時刻表対応版 for SL Zaurus

ジョルダンの乗換案内、7月版が手元に届いた。
さっそく、Mac OS X版を入れたが、続いて、ザウルス版を入れようとした。
そしたら、ファイルが2つあるじゃないですか。あれえ?
どうやら、ついにザウルスにも時刻表対応版が出たようです!おおぅ!
しかし、インストールにはSDカードへのインストールであっても、75MBの空き容量が必要というのさ。
どうやら、これはHDD搭載のSL-C3000シリーズ用ということみたい。
そんな、このSL-C860では使えないとゆうの?
せっかく1GBのSDカードがあるのにぃ!
と思って、terminalを使って、テンポラリをSDカードに確保し、コマンドラインのipkgでインストールを試みる。
すると、インストールされました。ちゃんと起動もするよ!
でも、なんで本体メモリに収まってますか?!空き容量50MBぐらいしかないはずなのにぃ?
80MBぐらい使うのに…そもそも、最大でも64MBしか使えないんじゃなかったっけ?
おかしいなあ?

Keiboard購入

前々から気になっていたアイテム、Keiboardを購入した。
R0011846
久しぶりに秋葉原に行って、150倍速SDカードとやらを買おうかと思ってテクノハウス東映に行ったら、こっちの方が目にとまったというオチ。
近所のサトー無線では3000円以上したと思ったのに、新バージョンと思われる「Keiboard + IE」となってる上に、1280円とお手頃のお値段だった。
なお、このKeiboardは日本語キーボードを利用しているWindows環境向けなので、英語キーボードを使っていると誤動作するらしい。まあそれはキーボードロケールが1種類しか使えないという宿命だから仕方がないことか。ちなみに、うちはWindowsもMacも英語キーボード。
現在のメインマシンである、Mac miniに早速繋いでみた。
すると、キーボードの種類を聞かれるので、いくらかキーを押してみたが、わからなかったらしい。
仕方がないので、JISキーボードだと自分で選ぶことになる。
続いて、実際にキー入力を試したわけだが…基本的には、駄目。
・数字はどうにかなる。
・顔文字もなんか動きが面白い(顔文字キーを押すたびに、前の顔文字をbackspaceで消しているらしい)。
・そのほかの文字はどうにもならない。
・マウス部の反応は悪い
とまあ、Mac向きではないな、ということを痛感した。
Mac OS X用のKeiboardドライバって作れないものかなあ。
あと、これがSL Zaurusでつながると面白いんだけどなあ。

スパム対策強化

基本的に、スパムが来るのは、@nifty宛のものが多いのだが、中でも、hotmail.comとyahoo.comのアドレスを使った物が多い。
そこで、これまでに、@nifty宛のアドレスに、hotmail.comとyahoo.comのアドレスを使ってメールを送ってきた友人知人がいるか、Mac OS X Mailの新機能「スマートメールボックス」で調べてみた。
NIFTY-Serve時代から含めて数万通あるメールをたちどころに検索し、その結果を見てみると、一部、オークションの取引で使われた程度で、大半はスパムもしくはウイルスメール。
よって、@niftyのスパムメールブロックで、ドメイン指定でメールをブロック。
これで、メールボックスに届く前に消滅さ。ふっ。

ATOK Sync Tool for ATOK16 for Mac OS X on Mac OS X 10.4 Tiger on Mac mini

今度は、Mac miniでも障害が…
辞書のアップロードができていたので安心していたら、同期をとったら同じようにハングした…
iBookの方はクリーンインストールしたので、これをアップロードして、少し単語を登録させて同期をとってみると、普通に同期ができた。
となると、今使っている辞書に問題がある、という可能性が非常に高い。
一度、単語をはき出して、再登録するしてみるか。

ATOK Sync for ATOK16 for Mac OS X on Mac OS X 10.4 Tiger on iBook G3 32VRAM

よくわからんタイトルになったが。
iBook G3 32VRAMにMac OS X 10.4 Tigerを載せて、そこでATOK 16を使っていて、ATOK Sync for ATOK 16を使おうとしているわけだが、どうもうまくいかない。
Mac OS X 10.3 Pantherを使っていたときには問題がなかったのに。
一応、Tiger対応といわれるパッチ、1.0.3も入れてある。
それでも、辞書をダウンロードしてきて、合併する途中でハングアップする。
同様に、PantherからアップデートしたMac miniでは何の問題も起こっていない。
G3との相性問題なのか?
iBookを一度まっさらにして、Tigerをクリーンインストールして、様子を見てみるかな?

.mac購入

5/23まで.macがキャンペーン価格6800円(税込み)だというので、2本買ってしまった。
つい先月まで1年分で13800円ぐらいだったというのに、いきなり半額。
サービス内容からすると、ホントは、5000円/年ぐらいかなぁ、と思うんだけど。
今時、無料メールアドレスすら1GBなのに、トータル250MBではねえ。
しかし、まだ試用中なのであった。60日間、使い切ったる(笑)

QuickTime 7 Pro

Tiger導入から約一週間、結局、QuickTime 7 Proを購入。
QT7からは「ムービーのプロパティ」を見るのすら、Pro版が必要という改悪をやってくれたので。
あとは、やっぱり、ストリーミングコンテンツの保存ができるとか、フルスクリーン再生とか、重要といえば重要なので。
QT8が出るまで3年はかかるだろうから、3400円も悪くないか。
QT6は会社のPowerBookで使おう。

ウイルスセキュリティ更新

実家には父と母のパソコンが1台ずつありまして、両方にソースネクストのウイルスセキュリティを入れてある。
他の有名メーカー製に比べてどうよ?と言われるのだけれど、ともかく「何もしなくても勝手にアップデートしてくれる」し、お値段も安い。
2台に入れたタイミングがちょっとずれていて、母親のが6月末頃に先に期限切れてしまいそうだったので、先にこっちを継続することにした。
普通に継続処理をすると、普通に1980円とられてしまうのだが、実はパッケージ版やダウンロード版を買っても、そのシリアルナンバーで継続ができるという。
パッケージ版は店頭で買えばポイントがついたりするし、ダウンロード版はたまに100日追加キャンペーンなんかをやってる。また、たまに「毎ジャン宝くじ」で当たれば、+200日が特別価格、というのもある。
今回は、たまたまGW期間限定で100日追加のダウンロード版があったので、これを購入してみた。
ゴールドメンバー会員になっているので、15%引で購入できるというのもメリット。
なお、1日あたりの利用料金は、
1年継続 5.42円
2年継続 4.06円
3年継続 3.62円
2ライセンス版 4.08円
1ライセンス版-15% 4.61円
1ライセンス+100日 4.26円
1ライセンス+100日-15% 3.61円
1ライセンス+200日 3.50円
こうしてみると、結果として、悪くない選択だったようだ。
なお、暇があれば、2ユーザー版を1割引とかポイント還元のある店頭で買ってこれば、さらに割安だったかもしれないが、手間を考えると、これで十分な気がした。
いずれ、フリーなavast!か何かに乗り換えたいとは思うのだが、ちょっと様子見の段階。
万が一のときに、サポートついてるしな、ソースネクストとはいえ。

my KDDI

iBookにTigerを入れて、新しくなったSafariでmy KDDIに接続したら、エラーが無くなってた。
Safariがよくなったな〜、と思っていたのだが、mac miniのSafariで繋いでも、エラーが無くなっていた。
結局、KDDI側がSafariでも動くように作り直したらしい。なあんだ。
これまで、my KDDIを使うために、わざわざCaminoを使っていたのだが、その必要が無くなった。
mac miniがそこそこ売れて、Safariが無視できない程度になってきた、と見ていいのか?