会社で、カノープスのProCoder 2.0を購入した。
喜び勇んで、Radeon X800搭載のP4-3Ghzなマシンへインストール。
その性能を楽しもうとしたのだが、起動しない。
USBキーが見つからない、というようなエラーが返ってくる。
ドライバは正しくインストールされていて、デバイスマネージャでもきちんと見つかる。
Aladdin Knowledge Systemとゆう会社のキーらしいので、マネージメントツールで見てみると、一応、キーが見つかってはいるようだ。ただ、情報がn/aなのが正しいのかどうか不明。
その後、DELLのデスクトップ、村正に入れても駄目。
初期不良かな?
「動かないじゃないか!」と文句を言い次第、90日無料サポートの初日にカウントされてしまうのだろうか?
カテゴリー: パソコン・インターネット
モニタ1台でマルチディスプレイ
DELL W1700はDVIとアナログの2ポートの入力がある。
ASUS A9550GEはDVIとアナログの2ポートの出力がある。
となれば、両者を繋ぎたくなるのは自然の摂理!
ということで、モニタ1台1画面なのに、デュアルディスプレイを構築してみた。
当然、1画面しか出ないわけだが、仮想的には2560×768の超横長画面!
といっても、通常の表示はその半分なのだが。
ボタン1つで切り替えが可能…一応は。
使い勝手が悪いので、やっぱり、1画面に戻した。
アップルシネマディスプレイ HD(23インチ)が欲しいなあ〜
Radeon 9550
パソコン工房へ行って、1時間ぐらい悩んだあげく、ASUS A9550GEを購入。
Gamer Editionって、目的外れてきてるな、確実に。
パッケージには、「64ビット版9550より35%高速!」なんてことが書いてあるもんだから、つい…
でも、おまけソフトなんにもついてないのな。
PowerDVDもってるからいいか、と自分を慰める。
ビデオカード選定
チップセット内蔵のUniChrome Pro IGPが性能が著しく悪いというか、そもそもDELL W1700でWXGA表示ができないという時点でアウト決定、ビデオカード追加購入決定なのですが。
それでも、負けじとベンチマークソフトでどんなもんかしら〜、と思って、いろいろ試してはいていると、FFXIベンチ3動かないし、ゆめりあベンチなんて、画面崩れるし。前髪外れるか、普通?(泣)
初期予算は5千円。それでいて、DVI必須。
このクラスだと、Radeon 9200がドンピシャなので、それで行こうと思ったわけだ。
しかし、Athlon 64 + Windows XP x64 Editionという制約上、ドライバが対応していないといけないので、Radeonなら9500以上じゃなくちゃいけない。
GeForceだとこのクラスは、FX 5500ぐらいになるのだろうか?
この時点で、候補はPowerCoolerの9550SE積んだヤツ。7千円でまともなおまけソフト(PowerDVD Suite)がついてくるので、バルクまがいな玄人志向より総合的にお得か、と。
さらにしかし、2ちゃんねるあたりを読んでいると、3D性能にはチップの性能もさることながら、メモリバス幅がかなり効くらしい、という話。
いくら「3Dゲームなんかやらないしぃ」とはいうものの、なんか悔しいので、128bit幅の製品が欲しくなってしまった。
こうなると、1万円オーバーのレンジに突入。
確かに、ここで2,3千円けちって後々泣くのも嫌な気はするけれど、当初の5千円コースという予定が大幅にくずれるわけで…
ということで、未だ決めれず。
一部変更で値上がり
日曜日に買ったT3000DVRの後継機がさっそく出ていた。
スペックをざっと見たところ、DVD-Rがx8のマルチドライブから、x16のスーパーマルチ(+DL)になっていたような気がする。そのほかは特に変わったところもなさそうだった。
その割に、お値段は74800円…
光学ドライブが変わっただけで2万円高くなってしまうとは!
とゆうか、15千円引きだったことを考えると、その前からの差額は5000円か。微妙。
ともあれ、良いタイミングで買ったと思った。ラッキー。
Athlon 64 ホワイトボックスPC購入
iMac G5 + Tigerまで待つんだー、とゆってたけれど、結局買ってしまった、Athlon 64 3000+。
パソコン工房に行ったら、69800円だったのが54800円になってて、USBメモリもおまけだ、ってゆうんだもん。カード使っても値段変わらないし。
早速、WinXP 64bit Editionを入れてみたのだけれど、オンボードVGAのドライバがないので、性能を発揮できず。とゆうか、遅すぎ。VIAがドライバを出すまでは、使い物にならないと思って、アンインストール。
今は、結局、Windows 2000 英語版を入れてお茶を濁しているところ。
しかし、今のところ、インストールしてみただけなので、パワーは実感できず。
AMD64のパワーを目の当たりにできるようなソフトはないものか?
Skype for Mac OS X 正式版
出ました。Mac版Skypeの正式版。
とゆっても、何が変わったのか、見た目にはわかんないけど。
リストのバックグラウンドが変わった、のかな?
ザウルス版は出してくれないのかな〜
Windows XP 64bit RC1
先日、Windows XP Professional 64-Bit Edition RC1 日本語版 が出たというので、ダウンロードしてみたのだが、 メールにプロダクトキーがついてなかった。
プロダクトキーのところには、「このアドレスに問い合わせしてチョ」とゆうようなことが書いてあったので、「どうやったらプロダクトキーがもらえるのよ?」とメールを出しておいた。
そしたら、今日になって、プロダクトキーがメールで送られてきた。
どうも、トラブルがあったような様子だなあ。ダウンロードが集中しすぎたのかな?
しかし、Athlon 64を買うかどうかまだ悩み中。
iMac G5のために20万円残しておきたいので、ここで7万円ぐらい使ってしまうと…うーん。
一太郎敗訴
松下の特許にジャストシステムの一太郎がひっかかってるという判決が出たらしい。
実家では一太郎を長年使ってきているので、ジャストシステム側をつい応援したくなるところはあるにせよ、松下の競合製品の機能をぱくったとかいうわけでもないのに、ライセンス料をせしめよう、というのは虫のいい話だな、と。
もちろん「ソフトウェア」「GUI」というカテゴリでは、競合製品か同種製品ということになるんだろうけど。
自分自身、発明もして、特許も書いてるわけだが、こういう「誰かが実装したらそこから金をふんだくろう」というようなものは書きたくないし、そういう使われ方もして欲しくない。まあ、それほどよい特許ができたら、考えも変わるかもしれないけどな(笑)
ところで、似た機能はWindowsやOfficeにもあるわけだが、運悪く、マイクロソフトには特許権を行使できない契約がある(あった)ので、訴訟は起こしていないのだろうか?
まあ、松下としては一太郎をつぶしたところで何も得には成らないので、最後は、ライセンス料支払いの和解に持ち込みたい、という意志が仮執行宣言を求めたあたりに臭うな。
とりあえず、一太郎には最後の「日本語」ワープロソフトとして、生き残って欲しい。なんとしてでも。
…使わないけどな。
CW-70修理あがり
カシオのCW-70を先週の土曜日に修理に出したら、木曜日に電話がかかってきた。
会議中だったので電話に出ずに放置してたら、今日、またかかってきた。
結局、修理ではなくて本体交換になったらしい。まあ、そんなことだろうとは思ったけど。
送りましょうか、と言われたので、送料はどうなりますか?と聞いたら、保証期間内なので負担します、とのこと。
おや?サポートの案内には、修理品の送料はお客様負担です、のようなことが書いてあったのに。往路だけなのかな?
なんにせよ、ただで送ってくれるというならうれしいや、ということで、送ってもらうことに。
結構、対応が早かったので、カシオに対する評価が2上がった!
それにしても、1万円ぐらいで買った商品、しかも工場再生品に、無料保証で交換とかの対応ですから、完全に赤字でしょうな。
開発した人や生産した人はいじめられていることでしょう。かわいそうに。