だわさ

最近、語尾に「〜だわさ」と付けていることが多い、と同僚に指摘された。
しかし、「『だわさ』ってどこの言葉?」と聞かれて、困った。
終わり名古屋の語尾は「〜だがや」もしくは「〜だぎゃぁ」なのだが。
はて、何かのテレビマンガの影響だったんだろうか?

大腸内視鏡検査前日

いよいよ、内視鏡検査の準備開始。
職場で「明日、大腸内視鏡の検査で休むよ」というと、「口から飲むの?」と聞かれるので「いや、下から」と答えると、たいてい「えぇ、まじでぇっ!」と驚かれる。やはり、下は抵抗があるらしい。
検査の指示書によると、今日は繊維の多い食品以外は食べて良いことになっていたので、普通に鶏肉の唐揚げを食べた。
就寝前に、飲めと言われた、ラキソベロンというコーラックの10倍ぐらい有効成分の入った下剤を飲んだ。
あと、ガスモチンという、炎症を抑える薬。たぶん、下剤が強すぎるから、それを抑えるためなんだろう。
さて、明日は、6時に起きて、再び同じ薬を飲んだ後、あの酸っぱいマグコロールを前回の4倍、1.8リットル飲まなくては成らない。
本当に、病院まで無事に付けるのだろうか?
すでに、ちょっと、お腹の調子が…

パンヤ

せっかく3Dゲーマーなカードを買ったので、3Dなオンラインゲームの体験版でもないかしら〜、と探していたら、「スカッとゴルフ パンヤ」とゆう韓国製オンラインゴルフゲームの日本語版を発見。
http://www.pangya.jp
プレイ料金無料。
ビジネスモデルとしては、アイテムを購入するためにオンラインマネーを使ってもらう、ということらしい。
操作は難しいこともなく、往年の名作「任天堂のゴルフ」を彷彿させるよう。
しかし、3Dになっているので、岸壁に当たったり、障害物に当たったりで、ものすごく腹立つ。
でも、バーディぐらいは簡単にとれるようになる。
ホントのゴルフでもこういけば苦労しないのにな…
チャンスがあれば、オンラインで対戦してみたいものだ。

ふじやま

今朝は天気が良かったので、会社の窓から富士山が見えた。
真っ白だった。
東京湾越しに東京のビル群の後ろに見える富士山というのも、なかなかおもしろいものだ。

トレンチコート

ロングなコートを買ってみた。トレンチコート、だと思う。
ジャスコでスーツが1割引だったので、そちらを買おうと思ったのだが、どうにも適したサイズがなかったので、お隣でお買い得品と称して売っていた7千円のものを。
白っぽい、薄茶色のヤツが1着だけあって、ちょうどサイズもよかったので購入。
ちょうど今日はイオンカードのPointが今日は5倍だったし。
長いこと、コート一着を着た切り雀だったので、これでようやくクリーニングに出してあげられるわ。
PC機器などは入念な価格調査をして、さらに、店頭で1時間ぐらい考えたりする物だが、こと衣類に関しては、よくわからないので、即決即断。
この辺、衣類には時間をかけるけど、PCとかわかんないから、気分で買っちゃう人と逆なんだろうな、と思った。

ジョーシンでお買い物

ジョーシンピットワン八千代イズミヤ店へ行ってきた。
一応、最寄りのジョーシンということになるのだが、片道約23km。
そんな遠くへわざわざガス代と時間をかけていかなくても、近くにはケーズデンキとサトー無線が張り合ってるところがあるのだが、お客様招待状が来てしまっては、行かざるをえない。
今回の記念品はピーターラビットの保存容器セットだったのだが、各店舗先着1000名だったので、売り出し最終日の今日にはすでになくなっており、替わりに500ポイントをもらった。
さて、タッパ3個と500円とどっちがお得なのやら?
引き替えだけで帰ってくるのではガス代と時間がもったいないので、招待価格品を買ってきた。
オキシライド乾電池と、DVD-R、CD-R。
マクセルの録画用4倍速DVD-Rが20枚で2000円、1枚100円になったというのは喜ばしいこと。
さすがに、ノーブランド品をさがせば、1枚40円からあるわけだが、この値段になってしまえば、安全重視でしょう。
といいつつ、CD-Rは太陽誘電(22枚1000円)ではなく、Imation(50枚1380円)を買ってしまったわけだが。
CD-Rはもうかなり落ち着いた、ってことで自分を言い聞かせてみる。

魔法戦隊マジレンジャー

ゴーゴーVの最終回を見逃して以来、東映戦隊シリーズも見てないんだけどさ。
キッズランド八千代店に行ったら、「テレビ放送が始まった魔法戦隊マジレンジャーの商品が入荷しました」と店内アナウンス。
これまでもファンタジー系はあったけど、そのものずばり魔法戦隊じゃなあ。
ついつい、オモチャに見入ってしまったよ。
変身アイテムの「マジカルケータイ」というのは、微妙な位置づけ。
やっぱり、ブレスレットとかの方がいいと思うんだけど、それだと魔法使いっぽくないのかね?
でも、もっと興味を引いたのは、隣にあったトランスフォーマー・ロボットマスターズの方だったけど。
やっぱり、ビクトリーセーバー、いいねえ。

モニタ1台でマルチディスプレイ

DELL W1700はDVIとアナログの2ポートの入力がある。
ASUS A9550GEはDVIとアナログの2ポートの出力がある。
となれば、両者を繋ぎたくなるのは自然の摂理!
ということで、モニタ1台1画面なのに、デュアルディスプレイを構築してみた。
当然、1画面しか出ないわけだが、仮想的には2560×768の超横長画面!
といっても、通常の表示はその半分なのだが。
ボタン1つで切り替えが可能…一応は。
使い勝手が悪いので、やっぱり、1画面に戻した。
アップルシネマディスプレイ HD(23インチ)が欲しいなあ〜

Radeon 9550

パソコン工房へ行って、1時間ぐらい悩んだあげく、ASUS A9550GEを購入。
Gamer Editionって、目的外れてきてるな、確実に。
パッケージには、「64ビット版9550より35%高速!」なんてことが書いてあるもんだから、つい…
でも、おまけソフトなんにもついてないのな。
PowerDVDもってるからいいか、と自分を慰める。

ビデオカード選定

チップセット内蔵のUniChrome Pro IGPが性能が著しく悪いというか、そもそもDELL W1700でWXGA表示ができないという時点でアウト決定、ビデオカード追加購入決定なのですが。
それでも、負けじとベンチマークソフトでどんなもんかしら〜、と思って、いろいろ試してはいていると、FFXIベンチ3動かないし、ゆめりあベンチなんて、画面崩れるし。前髪外れるか、普通?(泣)
初期予算は5千円。それでいて、DVI必須。
このクラスだと、Radeon 9200がドンピシャなので、それで行こうと思ったわけだ。
しかし、Athlon 64 + Windows XP x64 Editionという制約上、ドライバが対応していないといけないので、Radeonなら9500以上じゃなくちゃいけない。
GeForceだとこのクラスは、FX 5500ぐらいになるのだろうか?
この時点で、候補はPowerCoolerの9550SE積んだヤツ。7千円でまともなおまけソフト(PowerDVD Suite)がついてくるので、バルクまがいな玄人志向より総合的にお得か、と。
さらにしかし、2ちゃんねるあたりを読んでいると、3D性能にはチップの性能もさることながら、メモリバス幅がかなり効くらしい、という話。
いくら「3Dゲームなんかやらないしぃ」とはいうものの、なんか悔しいので、128bit幅の製品が欲しくなってしまった。
こうなると、1万円オーバーのレンジに突入。
確かに、ここで2,3千円けちって後々泣くのも嫌な気はするけれど、当初の5千円コースという予定が大幅にくずれるわけで…
ということで、未だ決めれず。