治らない。それどころか、悪化した。
鼻水は止まらず、今度は咳が出るようになった。痰も絡む。
しかも、夜中2時にげほげほと、起きてしまうほどに。
もう、だめ。
カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき
風邪治療
風邪が治らない。
正月連休の間に、治りかけたのだが、注腸検査の準備をしていたら、またこじらせたようだ。
栄養が足りなくなったのだろうか?
こんなときに、Vicks NyQuilでもあれば、一気に治るのだろうが、残念ながら無いので、今度、アメリカから来る人に買ってきてもらうまではがまんだ。
とはいえ、この3連休を風邪で気分悪くておでかけもできませんわ〜、なんてもったいないことはしたくないので、いろいろと買ってきた。
・カゼピタン ぬる
・コンタック総合感冒薬
・ビタカイザー(栄養ドリンク)
・ゆずハチミツ漬け
・みかん
・超立体マスク
・陶々酒
普段、葛根湯のような漢方に頼っている体には、コンタックのような合成薬に耐性が少ないので、効果も高いだろう。
鼻水が止まらないので、いつもならヴェポラップでいくところだが、安かったので、カゼピタンに流れる。
そして、風邪のときはやっぱりビタミンCを大量に摂取すべきだ!という持論に基づいて、みかん。ゆずのハチミツ漬けはさらにのどにも良さそうだ。
最後に、NyQuilには10%のアルコールが含まれるので、アルコールで体を温かくして寝れば同じ効果が得られるだろう!とゆうことで、陶々酒(アルコール度数29%)を。
これだけの内服治療に加えて、部屋はエアコン、加湿器、空気清浄機をフル稼動。しかもすべて、プラズマクラスターでインフルエンザウイルスもバイバイキーン!だ。
これでも治らなかったら、素直に医者にかかった方がいいな。
奨学金返済方法
年末に、奨学金の返済をして、1年分まとまって払うというのは、一気にお金が減った気がして気分が悪いなあ、と思った。
そこで、リレー口座にしてやろうと思った。
返し初めの頃は、一括の方が、その間に金利がついて…なんてことも思ったけれど、今のこの低金利時代、どっちでも一緒。むしろ、ご利用は計画的にできる、毎月支払いの方がベター、と考えた。
書類はインターネットで手に入らないものか?と見てみると、書類は電話で取り寄せるらしい。他の書類はPDFで出ているのにねえ。
ついでに、あれこれ返済方法とかを読んでいると、「繰り越し返済すると報奨金」とかゆう文字が。
あれ?報奨金制度ってなくなったんじゃなかったの?!どういうこと?
その真意を問い合わせるべく、だめでも、どうせリレー口座の書類を取り寄せなくちゃいけないので、電話をかけることにした。
電話をかけてみると、「この通話は約22.5秒ごとに10円かかります」みたいなことを言われて、ダイヤルQ2かいな?とみたいなのにかけさせられて、少々ビビった。東京や大阪に地方から安くつながるんだろうけど、近郊では意味がないんだが。今時、いくらでも安い長距離電話もあるんだし。何とかして欲しいものである。ま、どうせ今回限りだが。
果たして、電話で聞いてみると、報奨金制度はまだ残っていた。
11月末までに残りを一括で振り込めば、その1割が返ってくるらしい。
そういうことは2ヶ月早く言って欲しかったなあ。そしたら、もう1万円ほどsavingできたのにぃ。
請求書の送り先が実家だったので、気にもしていなかったわけだが。
まあ、ともあれ、一括返済すれば、少しお小遣いが返ってきそうな雰囲気だ。
ちゅうちょう検査前日
始業日であった。半ドンだった。
明日は検査なので、意志からの指示書通りに食事をとる。
昼は軽く、夜は5時頃に「素うどん一杯、豆腐一丁」とのこと。
さて、豆腐一丁とは、100g〜400gまで様々あると思うのだが?
ちょっとリッチにおぼろ豆腐250gですませる。
これで、明日の検査が終わる昼過ぎまでは食事はとれない。
この後、9時に下剤を飲み、検査まではお茶などの水分だけで生き抜く。
正月太りの身にはちょうどいいダイエットかもしれない。
新年
2005年です。明けました。
このブログを購読してくださっている方も、検索でひっかかったから流し読みしてくださっている方も、今年もよろしくお願いいたします。といって、今年いっぱい続くかどうかわからないけど。
正月は早々に、福袋購入ツアーへ。
毎年、福袋で冬物衣料を揃えてしまうのが通例なので、今年も買ってきた。
元旦は朝から忙しい。
千葉に降る雪
朝、起きると、鼻づまりをしていた。風邪をひいたようだ。
警察まで車で行くと、今日は車庫登録とかの仕事は休みだという。なんてこった。
車の中でラジオを聞いていると、東京は雪景色だという。
千葉は雨が降っていた。
雨は昼過ぎに雪へと変わっていた。牡丹雪に。
みるみるうちに雪景色になっていく窓の向こう。
…総武線、新幹線、止まらないだろうな?
年賀状完成
結局、年賀ハガキは10枚買ってきておしまい。
印刷もきれいにできて満足。
ただ、受け取った方は嫌な感じがすること間違いなし、だが。
郵送アレルギー検診
会社の福利厚生の一環として、自宅でできるアレルギー検診の斡旋があった。
自分で採血して、それを郵便で送ると、アレルギー体質かどうかをチェックしてくれる、というものだ。
採血、といっても、注射で抜き取るのではなく、血液を2滴落とすだけ、という言葉では簡単なもの。
しかし、採血セットに含まれていたのは、針が飛び出すスプリング式の装置。これで自分で指に針をぶっすり指す、というのは結構怖いので、なかなか引き金が引けない。痛そうだし、実際、痛いし。
しかも、小さな真珠の粒ぐらいの血液を出す、というのには、意外に深い傷を付けないといけない、とゆうことが、2本指に刺し傷を作ったあとにわかった。三度目の正直ってヤツだな。
そんな結構痛い思いをしたなあ、と指先にまだ傷跡が残るのを見ながら一週間ほど経ったのだが、結果が帰ってきた。
結果は、陰性。
うーん、絶対、花粉症だとか、食べ物のアレルギーとかあると思ったんだけどなあ。
じゃあ、花粉の季節に目がかゆくなったりほおが赤くなるのは、あれは何?
イカとかタコとか喰うと吹き出物が出るのは何?
健康なのはよいことだけど、なんか、納得いかないぞ。
なお、So-netで受付をやってるようだけど、普通だと、尿検査込みで4000円ぐらいするらしい。
年賀状裏面完成
ようやく、年賀状の裏面が完成した。やれやれ。
新しいプリンタで印刷したところ、かなりいい感じだ。
でも、縁なし印刷をすると、ずれる。
なんか、全体的に拡大されているような?
さて、明日は年賀はがきを買ってこないとな。
光沢ハガキにするか、ちょっと悩むところ。
車検証変更後の手続き
そういえば、普通自動車は、陸運局へ行く前に車庫証明をとらないといけないのだな。
軽自動車は順番が逆で、先にナンバープレートを変更して、それから警察に車庫証明を届ければいい。
さて、車検証が新しくなったので、各種申請を行わなくてはならない。
自賠責保険の変更、ETC車載器の申請、駐車場への連絡、車庫証明書の申請、保管場所の登録、任意保険の変更…このぐらいかな?
自賠責保険はディーラーにおまかせで入ったので、損保ジャパンだった。
電話をかけて、変更をしたいのでどうしたらいいのか聞いたら、事務所まで来てください、と言われた。
もちろん、事務所は平日しかやってないし、17時までだというので、あわてて出かけていった。
先に知っていれば、車検更新手続きの帰りに寄っていけたものを。ガソリンと時間を無駄にした。
事務所に行って手続きをすると、なんかやたらと時間がかかっていたが、出てきた書類は、名前が間違ってた。
おいおい、漢字の読み間違いなんかしないでくれよ。ディーラーにはちゃんとふりがな付けて提出していたんだからよ。
まあ、変更のおかげで、登録が間違っていたことがわかって、よかったとも言えるけれど。
ETC車載器の申請は車検証のコピーを送るだけだったので、簡単に終わった。
最大の難関は、警察に保管場所を届けることだな、おそらく。