LANカードの設定 |
我が家にはD-LinkのワイヤレスブロードバンドルーターDI-713Pを導入しているので、
同じくD-LinkのCFタイプ無線LANカードDCF-650W(SL-5000Dで動作確認済み)をバ〜ンと買ってやれば、そのまま無線LANでブイブイ言わせることができるんですが、
$199ドルもするんじゃ手が出ませんよ。ホリデーシーズン前に散財しすぎたからね。とほほ…
(…と書きながらD-Link Shopを見ていたら、$109になってる…う〜ん。) 前ふりはともかく、うちのルーターは10/100Baseのポートもあるので、 そちらにCF-10Tを使ってつなぐことにします。 |
![]() |
インデックスの設定画面。Windowsなどでのコントロールパネル、といったところ。
ここで「Network」のアイコンを選択。
無線カードがあれば、「Wireless LAN」「PROXIM Configuration」も設定する。 これを見る限りには、ProximM社のHarmonyシリーズであればよさそうだけど、 Intersil社のPRISMシリーズだとダメっぽい。 |
![]() |
ネットワーク設定画面。「This is the state of your running network services. (実行中のネットワークサービスの状態)」 と書いてあるけど、まだ何も設定されていないので、何も表示されない。 |
![]() |
「Service」タブを押したところ。 「These are the network services you currently have available. (現在有効なネットワークサービス)」と書いてあるけど、 やはりまだ何も設定されていない。 |
![]() |
「These are the network services available to be added.(追加できるネットワークサービス)」として、表示されているのは、「Dial-up - PPP」と「LAN - TCP/IP」の2つ。
それぞれ、CFタイプのモデムカードかLANカードが必要。
ここでは、「LAN - TCP/IP」を選んで「Add」を押す。 |
![]() |
LAN設定画面。
実はDHCPサーバーが動作しているならば、
このまま右上の「OK」を押すだけ。
もちろん固定IPアドレスを使うこともできる。 HTTP ProxyとFTP Proxyの設定もここで行える。 |
![]() |
ネットワークサービスとして「LAN - TCP/IP」が追加されたところ。 |
![]() |
LANケーブルをつながずにCF型LANカードを挿入したところ。 DHCPからIPアドレスが取得できていないので、 IPアドレスが「eth0」とデバイス名のままになっている。 |
![]() |
DHCPからIPアドレスを取得できたところ。 これでネットワークアプリケーションが使えるようになる。 |
以上でネットワークの設定は終わりです。
DHCPが使えるなら、キーボードを使って数字を入力することもなく、
最短6回タップするだけで終わります。非常に簡単です。
なお、ネットワークサービスはもちろん複数設定することができて、 会社と家とで切り替える、といったことももちろん可能です。 さすがはLAN/WAN文化で育ってきたLinux、という感じがしますね。 日本版ザウルスは、カラーザウルスMI-10に始まる 「ダイアルアップPPP接続」から無理矢理LANに拡張してきているためなのか、 ちょっとまどろっこしいですね。
ただ、コンスーマーユーザーとして見ると、
「簡単接続設定」がついている日本版ザウルスの方が使いやすいかも。
「メールを使う」に続く もどる |