OperaでWebブラウズ |
SL-5000Dに搭載されているWebブラウザはOpera Softwareの「Opera」。
Internet Explorer、Netscapeに次ぐ「第3のブラウザ」と言われており、
2大ブラウザよりも「軽い」というのが特徴で、欧州では人気が高いらしいです。
さておき、SL-5000Dに載っているOperaでWebブラウズでもしてみましょう。 |
![]() |
Operaの起動時の様子、つまりデフォルトのスタートページ。 TuxとJavaロゴで、Linux/Java PDAらしさを出している。 どうせならDukeの方がよかったんでは?とも。 表示のURLは開発者向けサイト。 |
![]() |
画面解像度は5段階に変更可能。 起動時には「Huge」に設定されている。 |
![]() |
ブックマーク画面。削除、変更、移動はできるが、新しいブックマークの追加はできない。 |
![]() |
URLの入力画面。参照しているページをブックマークへの追加する時も、 このダイアログを開いてから、「Add to bookmarks」を使う。 |
![]() |
「Yahoo!」を開いてみたところ。画面設定は「Huge」。 画像もピクセルが完全に再現され、テキストの文字も読みやすい。 写真ではわかりにくいが、テキストの文字はアンチエイリアスがかかっている様子。 だが、画面全体のほんの一部しか見えない印象。 |
![]() |
同じく、Yahoo!。画面設定を「Middle」に変更。 Hugeに比べて、半分ぐらいの大きさ。 テキスト文字がやや読みにくい。 |
![]() |
画面モードを一番小さい「Tiny」にしたYahoo!。 Hugeに比べて3分の1ぐらいの大きさ。 テキストの文字もかなりつぶれて読みにくい。 その代わり、ページの全体像が見やすくなった。 |
![]() |
Yahoo! MobileをHugeで閲覧。 もともとがPalm向け画面サイズに作られているため問題なし。 ややテキストの文字が大きい気もする。 |
![]() |
WAP携帯電話向けABC News。OperaはWMLにも対応している。 ただし、XBMPには対応していないようだ。 |
写真の中にはないけれど、
Java ScriptにもSSLにも対応している。
ディレクトリを覗いてみると、プラグインにも対応していそうな雰囲気。
ブラウザの機能は豊富そうだという印象を受けました。
Linux版Operaがあるので、一部の機能を削った程度なのでしょう。
SL-5000Dは「Linux/Java PDA」とうたっているのですが、 OperaではJava Appletを再生することができません。 WebブラウザのJava対応は、コンセプト的には必須だと思うのですがね。 あと、SL-5000Dのカーソルキーが使えません。 つまり、キーだけで簡単ブラウジング、ってことができないんで、いまいちかと。
もどる |